【QC検定®3級】校正がわかる(管理がいい加減だとまずい)
「QC検定®3級でよく出る、校正がわからない」、と困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
いい加減な管理だと、過去数年分の試験成績書が不正であるとされ、
すべて再検査対象になるので、要注意!
- ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
- ①校正とは
- ②校正で注意すべき点
- ③監査で必ず校正はチェックされる
QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!
QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品! |
QC模試受験しよう!
QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策) 品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です! |
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。
●リンクページ
⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。
QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。
【QC検定®3級】勉強方法がわかる QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。 |
考えて活かせる品質管理を伝授します。
①校正とは
校正とは
●定義を挙げます。
公的に認められた標準器を使って、精度の維持を図るもの。
簡単にいうと、
測定器の値の担保は何をもって証明するか?
確かにそうですよね。
抵抗器を測定して、10kΩと表示されても、「本当に10kΩか?」と疑ってしまうようでは、計測器として価値がないですよね。
その測定器が「10kΩ」と表示して、「OK」と言える根拠が必要ということです。
校正の実際
●校正は手間です!面倒!
- 同じ測定器が組織の多くの職場にあり、100台ある。
- 全部の測定器をわざわざ遠方の公的機関に持って行くのが面倒。
- 校正中、測定器が使えないのは困ると検査部門から言われる。
など、自組織の要望も沢山あるので、実際は次のように校正します。
- 自組織に1台標準器として用意
- 自組織の標準器1台を公的機関の標準器と校正する
- 自組織の標準器1台と、実際に使っている測定器を校正する
つまり、
公的機関の標準器 ー 自組織の標準器1台 ー 実際使っている測定器 数十台
の3者を合わせるのが一般的です。この流れを「校正のトレーサビリティ」とよく言います。
校正の実施の間隔
●毎日は大変です。ある決まった一定間隔で校正します。
1年に1回 、3年に1回など、
・測定器の使用頻度
・測定器に要求される精度レベル
・検査に求められる精度レベル
等を考慮して、妥当な校正間隔を決めます。
校正で注意すべき点
校正管理がいい加減だと、すべての検査を再検査対象になる
ここが一番注意すべき点です。
前回校正したのが数年前になると、校正した時期から現在までに出荷した製品の検査記録は「正しくない」とされ、再検査対象になる。これは、地獄行きです!
●校正が面倒とか、
●校正するのを忘れたとか、
●校正する担当者との情報共有が疎で、校正していなかったとか、
数年経ってからわかると、すべて検査をやり直しになるので、要注意です。
●「検査」は面倒くさい
●でも「校正」はもっと面倒くさい
面倒なところをいい加減に管理すると、しっぺ返しがキツイ!
検査に関係のない部門であれ、品質を保証する「測定器の校正」だけは、意識しておく必要があります。再検査は全部門に関わってくるので、しっぺ返しが本当にキツイからです。
校正管理を意識する心得
●組織内の校正管理への意識を高める必要があります。
そのためには、いくつかポイントがあります。
- 検査結果を鵜呑みにしない。検査そのものは妥当なのかをチェックする
- 目的、本質を考える 目の前の事象が本当に正しいのか?を考える
- ものごとをじっくり考える環境を用意する
- 上司、顧客から独立した存在である
上流工程が遅れたため時間が無いとか、お金が無いとか、
急がされやすい工程になりがち
じっくり環境を整えて、慌てず・独立した存在として妥当な結果につなげるべき
ばたばたした状況で急いで検査して出荷することが多いですが、この環境下では、「校正」管理もいい加減になりがちになります。
監査で必ず校正はチェックされる
実際、内部監査、外部審査、取引先監査で、校正記録、校正管理はしっかりみます。
●数年分の試験結果の妥当性をチェックするためです。
ISO9001 2015の要求事項
●ここに書いてあります。「校正」と明記していませんが、「妥当性確認」する手段の1つが「校正」と考えてください。
c) プロセス又はアウトプットの管理基準,並びに製品及びサービスの合否判定基準を満たしていることを検証するために,適切な段階で監視及び測定活動を実施する。
f) 製造及びサービス提供のプロセスで結果として生じるアウトプットを,それ以降の監視又は測定で検証することが不可能な場合には,製造及びサービス提供に関するプロセスの,計画した結果を達成する能力について,妥当性確認を行い,定期的に妥当性を再確認する。
校正を監査する流れ
●校正管理を監査する流れは、次の通りです。
- 試験成績書を監査する
- 数値の妥当性を質疑する
- 検査測定器の校正記録を監査する
校正記録から、校正した測定器と標準器の記載、校正した内容、時期を調べます。
校正記録、管理が妥当でなければ、検査結果は妥当ではないとされます。
監査で指摘されても「不適合」ほどのキツイ評価ではなく、「改善の機会」とされます。
まとめ
【QC検定®3級】校正をわかりやすく解説しました。
- ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
- ①校正とは
- ②校正で注意すべき点
- ③監査で必ず校正はチェックされる
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119