【QC検定®3級】苦情とクレームの違いがわかる
「QC検定®3級でよく出る、苦情とクレームの違いがはっきりわからない」、と困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
顕在クレームと潜在クレーム
違いを明確にしましょう。
- ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
- ①苦情、クレームとは
- ②苦情とクレームの違いがわかる
- ③実務における「苦情」を調べる方法
QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!
QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品! |
QC模試受験しよう!
QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策) 品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です! |
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。
●リンクページ
⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。
QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。
【QC検定®3級】勉強方法がわかる QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。 |
考えて活かせる品質管理を伝授します。
①苦情、クレームとは
「苦情」、「クレーム」はどちらも、「顧客が怒っているトラブル対応」ですね。言葉の違いを意識せず、普段使っている用語でしょう。本記事では、「苦情」、「クレーム」の違いを明確に解説します。
①苦情とは
●「苦情」とは、
②クレームとは
●「クレーム(claim)」とは、
●定義を見ると、何となく違いがわかりますね。
③苦情とクレームの違いがわかる
「苦情」、「クレーム」の違いが分かりにくい理由
「苦情」、「クレーム」の違いが分かりにくいのは、
- 日本語と英語を両方使っているからわかりにくい
違いをはっきりさせましょう。
違いをはっきりさせる
●意味の違いがはっきりわかるように用語を変えてでも、区別しましょう。
・「苦情」は、まだトラブルが発生してないけど、不平不満な状態
・「クレーム」は、トラブル発生して、損害請求がある状態
なので、次の用語の使い分けはいかがでしょうか?
●案1
・「苦情」⇒「不平不満」に変える
・「クレーム」⇒「損害請求」に変える
わかりやすく、日本語で統一する。
●案2
・「苦情」⇒「コンプレイン」に変える
・「クレーム」⇒「クレーム」のまま
わかりやすく、英語で統一する。
いかがでしょうか?
「苦情」の「不平不満」の意味が入り、
「クレーム」の「請求」の意味が入るので
わかりやすくなりました。
日本語と英語の両方を作ってみました。どちらが使いやすいでしょうか?英語の方がシンプルですかね?個人の好みかもしれません。
大事なのは、意味の違いを理解すること
用語や定義はあくまで手段にすぎません。
大事なのは、意味の違いを理解して、顧客からの「苦情」、「クレーム」を減らすことです!
意味の違いを明確にしましょう。
●「クレーム」は顕在(発生したもの)
「潜在」、「顕在」の意味で用語の使い分けをしてもOKですね。これが最もシンプルかもしれません。
実際は、
●潜在する「苦情」は何件潜んでいるか? 100件? 1000件?
「ハインリッヒの法則」や「氷山の一角」などの用語もありますが、
顕在化したものはそのまま対処すればよいが、
その背後にある潜在しているリスクは山のようにあるので要注意!と心得ておくべきです。
●潜在する「苦情」がどれくらいあるか?を日頃から想定しておく必要があります。
③実務における「苦情」を調べる方法
「クレーム」は実害を被りますが、改善処置すればOKです。意外と簡単ですよね。
一方、潜在する数多くの「苦情」を未然に減らして、顕在化した「クレーム」を未然防止することが難しいです。でも重要です。
では、どうやって、潜在する数多くの「苦情」を未然に減らすかを考えてみましょう。
キーポイントは、「コミュニケーション」です。
2つのコミュニケーションを見逃さない
コミュニケーションは2種類あります。
- 言語的コミュニケーション
- 非言語的コミュニケーション
言語的コミュニケーションは、会話や情報のやりとりで実際に出て来るものに対して、
非言語的コミュニケーションは、言葉は無いが、態度、雰囲気、表情、姿勢などから伝わってくるものです。
顧客の態度を注視することが大事
●顧客からの評価や感想がもらえる場合は、「言語的コミュニケーション」として、組織内に情報共有できます。これは簡単です!でも、あまりもらえることは少ないでしょう。
●一方、顧客からの言葉や評価がない場合は、「非言語的コミュニケーション」として、よく相手を観察する必要があります。何等かの不満があれば、打合せ中に態度などで見えるはずです。
直接会話や評価がもらえなくても、「何かあったのかな?」とわかるところに、「潜在する苦情」があるでしょう。
直接、納入した製品の感想を質問しなくても、「最近こうだよね!」と言われたら、その回答から想定しうる、不平不満を想定できるはずです。
例えば、
・「最近、来るのが遅い!」⇒納期や組織内の動きのまずさがある
・「そうじゃないよ!」⇒仕様の質が悪く、ヌケモレがある
など、言葉から類推できる組織の課題を考えることが重要です。
でも、一番大事なのは、見えない「苦情」を速く見抜いて改善することですね。
まとめ
【QC検定®3級】苦情とクレームの違いをわかりやすく解説しました。
- ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
- ①苦情、クレームとは
- ②苦情とクレームの違いがわかる
- ③実務における「苦情」を調べる方法
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119