QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる

QC検定®3級

「QC検定®3級に出て来る、再発防止と未然防止の考え方がよくわからない。」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる
●「再発防止」と「未然防止」って何? くらいは誰でも説明ができるが、
●失敗事例から再発防止・未然防止策考えることは意外と難しいし、実務で常に求められるから困る!
●なので、考策方法を解説します。
  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①再発防止と未然防止はすぐわかる
  • ②「再発防止と未然防止」策を考えることが最も大事
  • ③「再発防止と未然防止」策事例

QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!

QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品!

QC模試受験しよう!

QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

【QC検定®3級】勉強方法がわかる
QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

試験直前の丸暗記ではなく、
考えて活かせる品質管理を伝授します。

①再発防止と未然防止はすぐわかる

言葉自体はすぐわかる

●「再発防止」と「未然防止」とは何か?と聞かれても、それほど困らないはずです。

普段からよく使う言葉であり、用語自体も難解ではありませんよね。

再発防止とは

●同じ失敗を繰り返さないことですが、

最初に失敗した方法を繰り返して、再度失敗することを防ぐことですね。

失敗するとわかっていて、再度失敗したら、相手は腹が立つと思います。

●勉強でいうと、同じ問題でまた間違えているようなもの。「何勉強してんねん!」と怒られてもしょうがないですよね。

なぜ失敗した方法を繰り返して、再度失敗するのか?

●この質問は意外と難しい。「何回も説明しているのに、理解しないから、怒ってしまう!」とかありませんか?

おそらく、

  1. 失敗したことが「失敗」と思っていない
  2. 失敗した原因を本人がちゃんと理解していない
  3. 本人の能力を超えたところで失敗した
  4. 「失敗がダメで反省しないといけない」とは思っていない

●失敗した、反省して、次に活かそう!とか
●こうやれば、次は大丈夫!イケる!
という道筋がなければ、失敗は繰り返してしまいます。

再発防止できない理由を考えることが大事!

未然防止とは

●同じ失敗を繰り返さないことですが、

そもそも失敗しない方法に変える方法。行動する前から失敗のリスクは避けることができる

どうやって未然防止する?

これって、結構難しいですよね。あなたなら、ヤバそうなリスクに近づいていたらどうやって未然防止しますか?

●3つ提案します。

  1. 周囲を観察する
  2. 過去の失敗事例を知る
  3. ルール化や仕組化する

●(i)「周囲を観察する」
業務歴が少ない仕事のときに、職場の誰から上司から怒られている場面や、トラブルに巻き込まれている場面をよく観察しますよね。

なんで、トラブってんだろう?
ああやれば、トラブるのか?

と知ると、それを最初から回避する策を投じますよね。これが未然防止策の1つですね。

●(ii)「過去の失敗事例を知る」
過去の失敗事例は、組織ならまとめているはず。それを事前に把握し、自分がミスしやすい所を事前に気を付けておけば、そのリスクは未然に回避できますね。

●(iii)ルール化や仕組化する
複数人が動くプロジェクトの場合は、皆でルール化したり仕組化するとよいでしょう。

「自衛本能」、「防衛本能」や「自己防衛本能」が高い人ほど
未然防止が上手です。
でも、評価されていくと、リスクの高い仕事ばかり来るので、どこかでトラブルに巻き込まれますね。

②「再発防止と未然防止」策を考えることが最も大事

本当に防止しきれる策なのか?をツッコむ力

策が甘いと、失敗が再発したり、未然防止できず失敗が再発します。これって、格好悪いので、策は熟考して、「これなら大丈夫!」という策にしましょう。

「失敗したので対策を講じます」
●再発防止策:「○○○○」←本当に、再発しないか?ツッコむ
●未然防止策:「△△△△」←本当に、未然防止できるか?ツッコむ

「再発防止」策と「未然防止」策の良い考え方を解説します。

再発防止の良い対策

先ほど書きましたが、対策の前に、失敗したことを理解しているか?が先です。

  1. 失敗したと理解しているか?
  2. 失敗を繰り返さない策は本人ができるものなのか?
  3. 失敗しそうな瞬間を周囲が見守れるか?

●再発防止策の良い考え方は、

失敗につながった理由を確実に理解して、その逆を講じればよい

例えば、
「連絡事項にモレがあったため、製品の一部が仕様を満たしていなかった」
の再発防止策は?
「連絡事項の網羅性を確実に実施して、再発防止に努める」
ですね!

★失敗につながった理由: モレがあったこと
★再発防止策:モレを無くすこと
ですから。

未然防止の良い対策

●「未然防止」は意外と難しいです。

そもそも、やり方を変えて失敗しないようにする策を考えるのは意外と難しい。

例えば、
「連絡事項にモレがあったため、製品の一部が仕様を満たしていなかった」
の未然防止策は?
「連絡事項の網羅性を電子システム上でチェックするように方法を変える。電子チェックだから人間のミスは絶対に入らない」
ですね!

そもそも、失敗やミスが入る所自体を無くしてしまう策が、「未然防止」策です。

③「再発防止と未然防止」策事例

事例

では、実際の事例を挙げます。「再発防止」策と「未然防止」策をあなたなりに検討してみてください。

ある機械を製造するメーカーの営業担当Aさんは、ある機械を受注し、納入まで
来た。ところが、納入日直前に、機械を納入する現場工事のスケジュールが遅れているため、半年、沿岸の倉庫に保管するよう指示を受けた。半年後、倉庫に保管した機械を現場に持って行くと、倉庫保管の状態が悪く、塩害を受け、機械部品に錆びが多発し、機械修理を余儀なくされた。

営業担当Aさんはしっかりもので、ミスなく業務をこなす評価の高い人ですが、こういう失敗に運悪く遭遇してしまいました。

再発防止策と未然防止策

では、再発防止策と未然防止策を考えてみてください。

あなたなりの分析をお待ちしています。から回答ください。

QC検定®の穴埋め問題で、「再発防止」、「未然防止」で点数稼ぎも大事ですが、
失敗に遭遇して、二度と失敗しないようにするには、何を考えるべきか?の方が、もっと大事です。

まとめ

【QC検定®3級】再発防止と未然防止をわかりやすく解説しました。

  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①再発防止と未然防止はすぐわかる
  • ②「再発防止と未然防止」策を考えることが最も大事
  • ③「再発防止と未然防止」策事例


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!