QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【QC検定®3級】官能検査がわかる

QC検定®3級

「QC検定®3級でよく出る、官能検査がわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【QC検定®3級】官能検査がわかる
「官能」と聞くと、「ドキッ」としますが、その「官能」ではなく
人間系検査のことです。
精密な測定機器ですべて検査できるわけではないため、人間系検査(官能検査)が必要です。

食べ物、飲み物、ファッションなど人に関わる分野に官能検査が多々あります。

  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①官能検査とは?
  • ②官能検査の精度向上の工夫
  • ③③官能検査中に注意が必要なこと

QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!

QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品!

QC模試受験しよう!

QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

【QC検定®3級】勉強方法がわかる
QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

試験直前の丸暗記ではなく、
考えて活かせる品質管理を伝授します。

①官能検査とは?

官能検査とは?

●本来は、客観的で正確な測定機器で検査すべきですが、次の場合は人間が検査した方がよいです。

  1. 物理量、化学量で定義しにくいもの
  2. 機械より人間の方が早く簡単に検査できるもの

●人間も、動物ほどではないですが、それなりに鋭い感覚があり、その五感を活用して検査します。
(五感:視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)

官能検査にならざるを得ないもの

●例えば、以下を検査したいと考えても、測定機器でどう測って評価すればよいか?難しいです。
・メッキや塗装の光沢
・色つや
・表面傷
・表面の粗さ
・音質
・匂い
・色
・味
・固さ、柔らかさ、ふんわり
・やさしさ

検査結果の表現も難しい

●検査結果の表現も難しいです。物理量や化学量などの変数で表現しにくいからです。
・数値による表現
・言葉による表現
・図・写真による表現
など、相手に伝わりやすい工夫が必要です。

官能検査の種類

●2つ紹介します。

  1. 分析型官能検査
  2. 嗜好型官能検査

分析型官能検査

●測定機器の代わりに検査するので、
・専門的な教育を必要とし
・検査員個人の持つ感情を入れずに,感覚による客観的な判断が必要です。

例えば、飲食物を出荷してよいか? 色合い、味に問題がないかを調べるときに実施する官能検査です。ワインのソムリエをイメージします。

嗜好型官能検査

分析型官能検査と正反対の官能検査です。
・一般消費者の嗜好(好き・嫌い)でよく
・個人の好み・感情で判断する、主観的な判断となる。

例えば、新商品を試行してもらうときに、相手に好き嫌いを確認する場合が挙げられます。

②官能検査の精度向上の工夫

ヒトは検査機器ではなく、生き物だ!

つまり、ヒトとは、同じ検査でもいつも同じ結果を出さない検査機器ですね。

検査結果のばらつきが最も注意すべき!

ばらつきの原因

ヒトって感情、体調、環境に左右されますよね。

  1. 人によって感性が違う
  2. 同じ人でも心身の状態によって結果が異なる
  3. 検査環境が異なると結果も変わる

なので、ばらつきを最小化する工夫が必要です。
まあ、測定機器もばらつきを最小化する工夫が必要なのは同じですね。

ばらつきを最小化する工夫

●次の4点に留意しましょう。

  1. 官能検査の検査環境の整備
  2. 検査作業の標準化と教育
  3. 合否判定条件の限度見本を準備
  4. 上記以外に発生しうるばらつきを想定

よく考えると、

官能検査だから特別な配慮が必要というわけではなく、測定機器と同じように環境の整備が必要というだけです。

検査環境の整備

●どこでも、いつでも検査というわけにはいかず、条件をそろえましょう。

測定室の整備、温度、照明、湿度、時間、色、方向などの条件をそろえる

測定機器も同じように環境条件を整備しているのと同じです。

検査作業の標準化と教育

●人による検査ばらつきをおさえるため、教育により考えを統一します。また、測定方法などもマニュアル化して標準化しましょう。

測定機器の使い方の注意と同じ考えです。

合否判定条件の限度見本を準備

限度見本とは、製品を品質上の「良品」か「不良品」かの限度を示した製品見本のことです

●品質上問題のない傷や汚れなどを合格にしたいときに、検査員が限度見本と比較することで安定した判断ができます。

上記以外に発生しうるばらつきを想定

●ばらつきには2種類あります。
・システマティックばらつき
・ランダムばらつき

前者の「システマティックばらつき」は、その工程そのものに発生するばらつきなので、標準化すればばらつきを低減することができます。

一方、後者の「ランダムばらつき」は、偶発的に発生するばらつきなので、ばらつき低減しても、必ずある程度のばらつきが出てしまいます。

ばらつき低減策を解説しましたが、下の3つはすべて「システマティックばらつき」の低減です。ですから、最後まで、偶発的に発生する「ランダムばらつき」がどうしても削除できません。

  1. 官能検査の検査環境の整備
  2. 検査作業の標準化と教育
  3. 合否判定条件の限度見本を準備

ばらつき低減策を施した後、どんなばらつきがあるかを事前に想定しておく必要があります。

③官能検査中に注意が必要なこと

測定機器には絶対発生しないが、人間系の官能検査には発生してしまう注意点を解説します。

官能検査の注意事項

効果 内容
残存効果 前の検査が及ぼす影響
順序効果 検査の順序が及ぼす影響
順応効果 慣れが及ぼす影響
疲労 疲れが及ぼす影響(繰返し、鈍化)
対比効果 比較が及ぼす影響
記号効果 記号・文字が及ぼす影響(1,Aを好む)
中心的傾向 5段階評価なら3に集中する影響

●測定機器にはない、人間系あるあるですね。

あとは、影響力のある人や上司の指示でデータが偏ったり、急いで早く帰りたいからデータが偏ったり、テンションの上げ下げによる影響とか、上の表に挙げられるほどではない影響も、実際の官能検査には起こり得る可能性があります。

官能検査は奥が深い!

まとめ

【QC検定®3級】官能検査をわかりやすく解説しました。

  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①官能検査とは?
  • ②官能検査の精度向上の工夫
  • ③③官能検査中に注意が必要なこと


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!