QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)がわかる

QC検定®3級

「QC検定®3級でよく出る、デザインレビュー(DR)がわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)がわかる
  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①デザインレビュー(DR)とは
  • ②デザインレビューが必須かどうかは各組織で考えればよい
  • ③イケてるDRとダメダメなDR
●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

【QC検定®3級】勉強方法がわかる
QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

試験直前の丸暗記ではなく、
考えて活かせる品質管理を伝授します。

①デザインレビュー(DR)とは

デザインレビューとは

●「デザインレビュー」は「設計審査」とか「DR」とかいいますが、デザインレビューとは、

●トラブル発生を未然に除去するために実施する会議。
●フェーズを分けて繰り返し実施する
●下記を関連部門の関係者と情報共有する
・顧客要求事項
・設計・製造など各プロセスの妥当性
・過去のトラブル・類似トラブルからの知見の反映
・対象製品個別の注意点の共有
・など

要は、「どこに注意してモノづくりをしたらよいか?」を確認する場が「デザインレビュー」です。

●デザインレビュー(DR)を儀式的にやる組織もあれば、
DRと言わないけど、関連部門との打ち合わせを実施する組織もあります。

●デザインレビュー(DR)を意識する・しないに関係なく、デザインレビューのような会議が組織には必ずありますよね。

ISO9001 2015の要求事項

●要求事項がいくつかあります。紹介します。
ISO9001認証している組織は、ISOの品質審査でデザインレビューの状況を必ずチェックされます。

●8.2.3 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー
顧客に提供する製品及びサービスに関する要求事項を満たす能力
●8.3.2 設計・開発の計画
b) 要求されるプロセス段階。これには適用される設計・開発のレビューを含む。
●8.3.4 設計・開発の管理
b) 設計・開発の結果の,要求事項を満たす能力を評価
●8.3.6 設計・開発の変更

デザインレビューに必要なもの

●主に2つあります。

  1. インプット情報(顧客仕様書、企画書などの文書)
  2. アウトプット情報(会議録)

特に、アウトプット情報では5W1Hを意識して記録しましょう。イケてないデザインレビューは5W1Hがあいまいなので、5W1Hをチェックすれば、そのデザインレビューがどのくらいのクオリティだったかは、その分野の素人でもすぐわかります。

②デザインレビューが必須かどうかは各組織で考えればよい

デザインレビューは必須ではない

デザインレビューが必須の組織にいると、デザインレビューをしなければならない圧力がありますが、別必須ではありません。

「デザインレビューやらないといけない」となると、「デザインレビュー開催が目的化しがちになります。」

DRが目的になり、意味のない会議になりがち

●「デザインレビューの目的は何か?」を必ず確認しましょう。再掲します。

●トラブル発生を未然に除去するために実施する会議。
●フェーズを分けて繰り返し実施する
●下記を関連部門の関係者と情報共有する
・顧客要求事項
・設計・製造など各プロセスの妥当性
・過去のトラブル・類似トラブルからの知見の反映
・対象製品個別の注意点の共有
・など

●「これから起こり得るヤバい事を事前に皆で共有して未然防止すること」ですよね。「デザインレビュー」して皆と共有すれば、安心ですよね!

十分な準備をして、
不安を解消して安心を手に入れたいなら、
デザインレビューはやりたくなるはずですね。

デザインレビューが必須なモノづくりとは?

●「デザインレビューが必須なモノづくりとはどういうものでしょうか?」、一回考えてください。次が挙げられます。

  1. 量産品だが、細かい部分が個別仕様である場合
  2. はじめて、引継ぎ、変更、久しぶり(数年ぶり)の場合
  3. 担当者の経験が浅い場合
  4. 厳しい顧客や、以前トラブルを起こした顧客先の場合
  5. 重要顧客

●確かに、事前に関係者と情報共有しておかないと、ヤバそう!と感じますよね。

●逆に、毎回やることが同じなモノづくりなら、デザインレビューは不要です。わざわざ関係者を集めて協議しても、議題がありませんよね。

 

③イケてるDRとダメダメなDR

●ここからは、実務経験で話します。その方がリアリティがあり、理解しやすいからです。

イケてるDRとダメダメなDR

イケてるDRとダメダメなDR の
違いは何でしょうか?
想像できますか?

●第3者としてデザインレビューに参加したとします。
「今回のDRは大丈夫そう」
「今回のDRはアカンなあ」
といろいろ感じるはずです。何がそうさせているのでしょうか?

●いくつか違いを挙げます。

イケてるDR ダメダメなDR
事前に情報共有できている 当日になって資料を初めて渡す
インプット情報以外の
情報の方をメインに協議している
インプット情報しか協議できていない
力量ある担当者や、指導者がいる 担当者が理解おらず、1人で参加
担当者がリーダーシップをもっている 担当者からやらされ感が出ている
DRで伝えるポイントが分かっている 仕様書を一通り説明するだけ
リスクがどこかわからない
DRの前から関連部門と情報共有 関連部門と仲が良くない

●どうすれば、イケてるDRができるようになるのでしょうか?

デザインレビューの成功のカギ

●デザインレビューの成功のカギは、日ごろの情報共有にあります。
●また、担当者が責任感やリーダーシップをもって自ら行動できることも大事です。
●あと、ダメダメなDRの実際を見ること こうやればダメダメかがわかります。反面教師から学ぶことも多いです。

トラブルで痛い目に合うと、デザインレビューに向き合う

担当者が全員優秀で危機意識が高ければ問題ありませんが、現実はそうはいきませんよね。
●一回言えばすぐできる優秀な人もいれば、
●何回も怒られても平気な人もいます。(このくらいメンタルが強くないとできない仕事でもありますが)

でも、一回痛い目に合うと、本人はDRに向き合うはず。

●トラブルに合うのがいい勉強でもあります。本当はやりたくないし、コストもかかるんですが、人間痛い目に合わないと真剣に反省しないところもあります。

トラブルの多くは、関係者間のインターフェースで仕様のヌケモレであり、DRの質による。

●デザインレビューのできばえ次第で、あと痛い目にあうかどうかも決まります。どこを事前におさえておかないと後でヤバくなるのか?は経験や、反面教師からの情報によります。

万全なデザインレビューの準備と
痛い目に合いそうな落とし穴がどこにあるか?
日頃の危機意識
があれば、質の高いデザインレビューができます!

それでもトラブルは発生します。トラブル発生確率は0ではないからです。できることを精一杯やってもダメな時は、運が悪いと軽く受け止めればOKです。

まとめ

【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)をわかりやすく解説しました。

  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①デザインレビュー(DR)とは
  • ②デザインレビューが必須かどうかは各組織で考えればよい
  • ③イケてるDRとダメダメなDR


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!