QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【QC検定®3級】新QC7つ道具がわかる

QC検定®3級

「QC検定®3級でよく出る、新QC7つ道具は、どこをおさえておけばよいかがわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【QC検定®3級】新QC7つ道具がわかる
新QC7つ道具とQC7つ道具は試験対策として暗記だけしましょう。
むしろ、相手に伝える道具は自分で考えて選ぶことが大事
  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①新QC7つ道具とは
  • ②QC7つ道具が覚えにくい理由
  • ③QC道具は自分で決めてよい

⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

【QC検定®3級】勉強方法がわかる
QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

試験直前の丸暗記ではなく、
考えて活かせる品質管理を伝授します。
●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

①新QC7つ道具とは

●確認しましょう。図表は他のサイトや教科書に描いているので、省略します。本記事では、他のサイトや教科書に書いていない大事なことを解説します

  1. 親和図法
  2. 連関図法
  3. 系統図法
  4. マトリックス図法
  5. アローダイアグラム
  6. PDPC法
  7. マトリックスデータ解析法

QC7つ道具も再掲します。関連記事にも解説しています。

【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
QC検定®3級受験や品質管理が初めてのあなたへ。QC7つ道具を暗記して点数稼ぎしても、実務で活かせていますか? 本記事では、実務に活かせるQC7つ道具の使い方を解説します。「手段」が「目的」化して、意味の無い図表を描かないための重要な記事です。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

  1. パレート図
  2. 特性要因図
  3. グラフ
  4. ヒストグラム
  5. 散布図
  6. 管理図
  7. チェックシート
  8. 層別

②QC7つ道具が覚えにくい理由

正直、QC道具は覚えにくいし、実務ですべて使い切っていることはありません。

実務で活用しているか?

そもそも、道具をすべて駆使していますか?個人的な見解ですが、基本は

相手にシンプルに伝えるために、極力、道具は少な目にする

実際は下表のような感じです。ほとんど道具を使いません。

QC道具 使用頻度 実際の使い方
パレート図 × シンプルなグラフで十分
特性要因図 × 系統図法で十分
グラフ 棒グラフ、直線グラフだけ
ヒストグラム × シンプルなグラフで十分
散布図 よく使う
管理図 製造現場にいたら使う
チェックシート × 表で十分
親和図法 × 不要
連関図法 × 不要
系統図法 ピラミッドストラクチャー、
なぜなぜ分析
マトリックス図法 × 不要
アローダイアグラム × 複雑な工程を見直すべき
PDPC法 × 不要
マトリックスデータ解析法 × 不要

●:高頻度、×:低頻度(むしろ不使用)

●グラフはよく使いますが、伝えたい情報のみダイレクト描くので、複雑なグラフやデータは使いません。
●散布図は2要因間の関係性を見たいのでよく使います。
●管理図は、日々の変化を見たければ使います。
●系統図法だけよく使います。因果関係を網羅的に掘り下げていくためです。ピラミッドストラクチャーという言い方もあるし、なぜなぜ分析などに使うツールです。
あとは使いません。

各道具が選ばれた理由がよくわからない

日科技連が決めただけなので、押し付けられる理由がわかりません。
また、80年代ごろに決めた道具です。時代錯誤ではありませんか?

役に立たない14個を暗記するメリットがありません。

単に試験で出るから覚えているだけ

QC検定®以外にも多くのビジネスパーソンが受ける資格試験によく出て来ます。だから重要なのかと錯覚しますけど。

これこそ、直前の暗記でよいでしょうね。

③QC道具は自分で決めてよい

「道具の種類より、相手に何を伝えるのか?」という目的思考が最も大事です。
相手に伝えて、相手を動かす道具は自分で決めた方がよいです。

相手に伝える手段

そもそも、相手に伝える手段って何か?を論理的に考えましょう。3つに分類できます。

分類 目的
文章 言葉、文章で伝える
表(table) 内容を整理して伝える
図(figure) グラフ 視覚的に伝える
静止画(絵、写真)
動画

論文の書き方では、「表はtable」、「図はfigure」と分けていますよね。この粒度なら頭で分類しやすいです。

なお、図の中に、見せ方の手段として、静止画と動画に分けて、静止画の中に、絵、写真を入れてみました。

相手に伝える手段とQC道具

上表で作ったものとQC7つ道具、新QC7つ道具の関係性を見ましょう。下表になります。

文章
グラフ 静止画
(絵、写真)
動画
パレート図
特性要因図
グラフ
ヒストグラム
散布図
管理図
チェックシート
親和図法
連関図法
系統図法
マトリックス図法
アローダイアグラム
PDPC法
マトリックスデータ解析法

上表を見ると、
・文章についての手法があっても良さそうですね。
・表についての手法もあと2つくらいあってもよいでしょう。
・グラフの種類が多すぎな印象があります。
・静止画の図は多いので、使うものを絞りましょう。
・動画のツールもQC道具に入れてもよいでしょう。今の時代Youtubeなんて誰でもやっていますよ。

と自分なりに考えてまとめると、必要なツールや不要なツールに整理できるようになります。

QC道具は自分で決めてよい

「道具の種類より、相手に何を伝えるのか?」という目的思考が最も大事です。
相手に伝えて、相手を動かす道具は自分で決めた方がよいです。

●自分の頭で整理しやすいもので、
●相手にダイレクトにわかりやすく伝えるもの
をQC道具として選びましょう。

「道具の種類より、論理力の方がはるかに重要です」
品質管理は頭を使う商売なので、論理力を先に磨きましょう。

「高い論理力」と「はっきり伝える方法」の両方で攻めましょう。

まとめ

【QC検定®3級】新QC7つ道具をわかりやすく解説しました。

  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①新QC7つ道具とは
  • ②QC7つ道具が覚えにくい理由
  • ③QC道具は自分で決めてよい


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!