QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

品質工学_動特性(誤差因子なし)の演習問題が解ける

ロバストパラメータ設計

「品質工学のSN比、感度Sが導出できない」などと困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

品質工学_動特性(誤差因子なし)の演習問題が解ける

おさえておきたいポイント

  • ①演習問題
  • ➁回帰分析で解く
  • ➂品質工学の動特性で解く
  • ➃結果を比較
品質工学
ロバストパラメータ設計
タグチメソッド
手法に溺れるな!
数式と理論で理解しよう!

品質工学、ロバストパラメータ設計、タグチメソッド
結局わからない!
⇒QCプラネッツが解決!

①演習問題

演習問題のポイント

ポイントは

  1. 単純な公式代入練習ではないこと
  2. データの構造式から分散分析する意識をもつこと
  3. 回帰分析も使って品質工学と比較しながら理解を深めること

品質工学と他の領域の手法を比較する例はQCプラネッツオリジナルですね。でも比較しながら解くと理解を深めることができます!やってみましょう!

演習問題

同じ測定器が2台あり、それぞれの性能を評価した。
計測したい長さの期待値\(x_j\)に対して、実測結果\(y_j\)が下表になった。
当然、理想は\(y_j\)=1×\(x_j\)の直線としたいが、ずれはある。どちらの測定器がよいか
傾きβとSN比などから評価したい。
(1) 各測定器結果の回帰直線と寄与率Rと回帰分析における分散分析を求めよ。
(2) 品質工学の動特性から直線、分散分析、SN比を求めよ。

データ

No 測定器1 測定器2
xj yj yj
1 0.5 0.52 0.34
2 0.7 0.64 0.42
3 1 1.25 1.44
4 1.2 1.45 1.04
5 1.5 1.15 1.02
6 1.7 1.25 2.05
7 2 2.16 1.8
8 2.2 2.61 1.64
9 2.5 2.11 3.02
10 2.7 3.15 2.42
品質工学の動特性

解法の流れ

4つ問いがありますが、すべて同じ流れで解いていきます。

  1. データの構造式を立てる
  2. データの構造式の各項の値とその2乗を計算
  3. 2乗和の分解を確かめる
  4. 分散分析表を作る

では、行きます。

基礎は関連記事で確認

【初心者必見】品質工学で全変動と平方和の違いがわかる
品質工学、ロバストパラメータ設計、タグチメソッドで、全変動、平方和などの2乗和の計算を区別して計算できていますか?本記事では品質工学の入り口である全変動と平方和の違いをわかりやすく解説します。ここがわからないと品質工学で何を解いているかさっぱりわからなくなりますので、必読です!

品質工学,静特性の変動とSN比の注意点がわかる
品質工学の静特性のデータの構造式に目標値が無い理由が説明できますか? 本記事では、教科書にある簡略化された静特性のデータの構造式の導出を丁寧に解説します。簡略化することで品質工学の目的が見えにくくなる点をわかりやすく解説します。品質工学を学ぶ人は必読です。

品質工学の動特性は回帰分析と同じ(その1)
品質工学の動特性は、回帰分析と同じです。使う文字やデータの構造式の式が違いますが、同じです。データの構造式、2乗和の分解、分散分析と丁寧に導出すれば、動特性と回帰分析が同じであることがわかります。その1を解説します。

品質工学の動特性は回帰分析と同じ(その2)
品質工学の動特性は、回帰分析と同じです。使う文字やデータの構造式の式が違いますが、同じです。データの構造式、2乗和の分解、分散分析と丁寧に導出すれば、動特性と回帰分析が同じであることがわかります。その2を解説します。

品質工学、動特性、誤差因子1つの場合がわかる
品質工学、動特性、誤差因子1つの場合を使いこなせますか? 本記事では、 動特性で誤差因子が1つの場合において、データの構造式、変動の分解、公式を丁寧に導出しています。教科書では端折りがちな大事な導出部分をしっかり理解しましょう。

品質工学,動特性の理想直線は原点通らなくてOKな理由がわかる
品質工学、動特性の理想直線はy=βxと原点通る直線となっていますが、実はそうしない方がベターであることがわかったので、その理由を解説します。QCの基本である、データの構造式から2乗和の分解、分散分析を丁寧に解くと、原点を通らない回帰直線でよいことがわかります。教科書を鵜吞みせず、しっかり勉強できる良い記事です!

➁回帰分析で解く

データの構造式を立てる

品質工学の動特性で解く場合のデータの構造式は、

(\(y_{ij}-\bar{\bar{y}}\))=(\(\hat{y_i}-\bar{\bar{y}}\))+\((y_{ij}-\hat{y_{i}})\)

ですね。

実験計画法、回帰分析、品質工学は必ずデータの構造式を立てれば、公式暗記不要ですべて解けます!

データの構造式の各項の値とその2乗を計算

計算すると下図になります。実際に解いてみてください。

測定器1
No \(x_j\) \(y_j\) \(\hat{y_j}\) \(x-\bar{x}\) \(y-\bar{y}\) \((x-\bar{x})^2\) (\(x-\bar{x}\))
(\(y-\bar{y}\))
\((y-\bar{y})^2\) \(y_j^2\) \(\hat{y_j}^2\) \((y_j-\hat{y_j})^2\)
1 0.5 0.52 0.48 -1.1 -1.109 1.21 1.22 1.23 0.27 0.231 0.002
2 0.7 0.64 0.689 -0.9 -0.989 0.81 0.89 0.978 0.41 0.475 0.002
3 1 1.25 1.002 -0.6 -0.379 0.36 0.227 0.144 1.563 1.005 0.061
4 1.2 1.45 1.211 -0.4 -0.179 0.16 0.072 0.032 2.103 1.467 0.057
5 1.5 1.15 1.525 -0.1 -0.479 0.01 0.048 0.229 1.323 2.324 0.14
6 1.7 1.25 1.733 0.1 -0.379 0.01 -0.038 0.144 1.563 3.005 0.234
7 2 2.16 2.047 0.4 0.531 0.16 0.212 0.282 4.666 4.189 0.013
8 2.2 2.61 2.256 0.6 0.981 0.36 0.589 0.962 6.812 5.088 0.126
9 2.5 2.11 2.569 0.9 0.481 0.81 0.433 0.231 4.452 6.599 0.211
10 2.7 3.15 2.778 1.1 1.521 1.21 1.673 2.313 9.923 7.716 0.139
16 16.29 16.29 0 0 5.1 5.326 6.546 33.082 32.098 0.984
平均 1.6 1.629 1.629 0 0 ↑\(S_{xx}\) ↑\(S_{xy}\) ↑\(S_{yy}\) ↑\(S\) ↑\(S_{m}\) ↑\(S_{e}\)

測定器2
No \(x_j\) \(y_j\) \(\hat{y_j}\) \(x-\bar{x}\) \(y-\bar{y}\) \((x-\bar{x})^2\) (\(x-\bar{x}\))
(\(y-\bar{y}\))
\((y-\bar{y})^2\) \(y_j^2\) \(\hat{y_j}^2\) \((y_j-\hat{y_j})^2\)
1 0.5 0.34 0.407 -1.1 -1.179 1.21 1.297 1.39 0.116 0.166 0.005
2 0.7 0.42 0.609 -0.9 -1.099 0.81 0.989 1.208 0.176 0.371 0.036
3 1 1.44 0.913 -0.6 -0.079 0.36 0.047 0.006 2.074 0.833 0.278
4 1.2 1.04 1.115 -0.4 -0.479 0.16 0.192 0.229 1.082 1.243 0.006
5 1.5 1.02 1.418 -0.1 -0.499 0.01 0.05 0.249 1.04 2.011 0.158
6 1.7 2.05 1.62 0.1 0.531 0.01 0.053 0.282 4.203 2.625 0.185
7 2 1.8 1.923 0.4 0.281 0.16 0.112 0.079 3.24 3.699 0.015
8 2.2 1.64 2.125 0.6 0.121 0.36 0.073 0.015 2.69 4.518 0.236
9 2.5 3.02 2.429 0.9 1.501 0.81 1.351 2.253 9.12 5.899 0.35
10 2.7 2.42 2.631 1.1 0.901 1.21 0.991 0.812 5.856 6.921 0.044
16 15.19 15.19 0 0 5.1 5.155 6.523 29.597 28.284 1.312
平均 1.6 1.519 1.519 0 0 ↑\(S_{xx}\) ↑\(S_{xy}\) ↑\(S_{yy}\) ↑\(S\) ↑\(S_{m}\) ↑\(S_{e}\)

上表の①から⑧は計算順に並べています。
●まず、各データと平均の差をとる(①➁)
●それの積や2乗を作って、変動Sを計算する(➂➃➄)
●回帰直線上のデータを計算(⑥)
●品質工学の動特性に必要な変動を計算(⑦⑧⑨)
の流れで計算しています。

回帰直線と寄与率Rと分散分析を求める

上の表から必要な情報を抜き出しましょう。せっかくなので、実際に計算してみてくださいね。

回帰直線

回帰直線は
●傾き\(β\)=\(\frac{S_{xy}}{S_{xx}}\)
●y切片\(α\): \(\bar{y}\)=\(β \bar{x}+α\)
から計算するので、

回帰直線は
●測定器1:y=1.044x-0.0419
●測定器2:y=1.011x-0.0983
となります。

傾きだけ評価すると、測定器2の方が理想の傾き1に近いですね。

寄与率R

寄与率Rは
R=\(\frac{S_{xy}^2}{S_{xx} S_{yy}}\)
で計算します。

寄与率は
●測定器1:R=\(\frac{5.326^2}{5.1×6.546}\)=0.850
●測定器2:R=\(\frac{5.155^2}{5.1×6.523}\)=0.780
となります。

分散分析

回帰における分散分析は
・\(S_T\)=\(S_{yy}\)
・\(S_R\)=\(\frac{S_{xy}^2}{S_{xx}}\)
・\(S_{er}\)=\(S_T\)-\(S_R\)
で計算できますね。

よって分散分析表は、

測定器1 測定器2
\(S_R\) 5.56 5.21
\(S_{er}\) 0.98 1.31
\(S_T\) 6.55 6.52

と一通り計算できますね。

では、回帰分析と品質工学の動特性の違いを見ながら、
次を解説します。

➂品質工学の動特性で解く

データの構造式を立てる

品質工学の動特性で解く場合のデータの構造式は、

\(y_{ij}\)=\((\hat{y_j}\)+(\(y_{ij}-\hat{y_j}\))

ですね。

回帰分析と比較するとシンプルですね。
●回帰分析:(\(y_{ij}-\bar{\bar{y}}\))=(\(\hat{y_i}-\bar{\bar{y}}\))+\((y_{ij}-\hat{y_{i}})\)
●動特性:\(y_{ij}\)=\((\hat{y_j}\)+(\(y_{ij}-\hat{y_j}\))
\(\bar{\bar{y}}\)の有無に差があります。

実験計画法、回帰分析、品質工学は必ずデータの構造式を立てれば、公式暗記不要ですべて解けます!

品質工学の動特性から直線、分散分析、SN比を求める

理想直線

「直線は実は、回帰直線と同じでOKです」とすでに関連記事で書いていますので、理想直線は回帰直線でOKです。

理想直線(回帰直線)は
●測定器1:y=1.044x-0.0419
●測定器2:y=1.011x-0.0983
となります。

分散分析

上表からデータを再掲すると

S \(S_{xx}\) \(S_{xy}\) \(S_{yy}\) \(S\) \(S_{m}\) \(S_{e}\)
測定器1 5.1 5.326 6.546 33.082 32.098 0.984
測定器2 5.1 5.155 6.523 29.597 28.284 1.312

黄色マーカ部が品質工学の動特性における分散分析表となります。

S \(S\) \(S_{m}\) \(S_{e}\)
測定器1 33.082 32.098 0.984
測定器2 29.597 28.284 1.312

\(\bar{\bar{y}}\)を引いた分の効果がないだけ、回帰分析の変動の値より大きい値になります。

SN比

SN比 η=\(\frac{S_m}{S_e}\)と定義すると
●測定器1: η=\(\frac{S_m}{S_e}\)=32.62
●測定器2: η=\(\frac{S_m}{S_e}\)=21.55
となります。

傾きが1に近いのは測定器2でしたが、
SN比は測定器1の方が高いので、SN比を優先するなら、
測定器1を使うべきという判断になります。

➃結果を比較

回帰分析と品質工学の動特性の 直線、変動 SN比を比較します。

直線

回帰直線と品質工学の理想直線は同じでよいので、

回帰直線は
●測定器1:y=1.044x-0.0419
●測定器2:y=1.011x-0.0983
となります。

分散分析とSN比

下表にまとめると、

回帰 測定器1 測定器2 動特性 測定器1 測定器2
\(S_R\) 5.56 5.21 \(S_{m}\) 32.098 28.284
\(S_{er}\) 0.98 1.31 \(S_{e}\) 0.984 1.312
\(S_T\) 6.54 6.52 \(S\) 33.082 29.596
SN比 5.67 3.98 SN比 32.62 21.56

演習問題の問いは、

演習問題の問いは、理想直線の傾きが1に近く、SN比の大きい方はどれかという問いでしたから、あとは数字から判断しましょう。

まとめ

「品質工学_動特性(誤差因子なし)の演習問題が解ける」を解説しました。

  • ①演習問題
  • ➁回帰分析で解く
  • ➂品質工学の動特性で解く
  • ➃結果を比較


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!