QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【まとめ2】信頼性工学の基礎である信頼度の点推定、区間推定がわかる

信頼性工学

「信頼性工学をどう勉強すればよいかわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【まとめ2】信頼性工学の基礎である信頼度の点推定、区間推定がわかる
  • ①QC検定1級の範囲より大事なこと
  • ➁信頼性工学は何を学ぶものか?
  • ➂暗記より意味を理解する
  • ➃信頼度の点推定、区間推定がわかる関連記事の紹介
単なる試験対策の勉強では、
信頼性工学なんて何もわかっていないのと同じ。
信頼性工学の本質がわかる
QCプラネッツ記事で勉強しましょう。

①QC検定1級の範囲より大事なこと

QC検定で学ぶ内容

点数稼ぎやすく、落とせない信頼性工学ですよね! だから、簡単で馴染みやすいイメージが強いはずです。

頻出パターンは大体こんな感じです。

  1. 直列・並列の系の信頼度の計算
  2. MTTF,MTBF,MTTRの公式使った計算
  3. 意味不明でもいいから信頼度の区間計算はχ2乗分布とその自由度代入に注意して解く問題
  4. 突然出て来るワイブル分布を活用した確率紙の使い方
  5. 確率紙からパラメータやB10ライフの求め方

得点源となる信頼性工学は簡単と思いがち

理解していなくても、公式代入や確率紙の使い方を暗記すれば点数は稼げるし、QC検定1級も合格できます。

QCプラネッツの思い

過去の良書をかき集め、信頼性工学のプロとしても十分通用する大事なエッセンスを50記事にして解説しました!
試験対策はもちろん、仕事しても、プロとしても十分通用できるレベルになれます!

苦労して学んで得た、皆に伝えたいエッセンスを記事で解説しています。

➁信頼性工学は何を学ぶものか?

関連記事の紹介の前に、全部ガチで勉強した結果、

信頼性工学は何を学ぶものか?

の結論を述べます。

  1. 信頼度向上(故障しにくく)する工夫とその効果が知りたい
  2. 信頼度を評価するパラメータを活用したい
  3. 信頼度を評価するための数学を駆使する
  4. QC検定合格したい(本質ではない)

つまり、

  1. 使っている製品の寿命を評価し、延伸できる方法を考えたい
  2. 寿命を計算で求めたい
  3. 寿命計算できるための数学力が前提
  4. 公式暗記して問題が解ける(本質ではない)

とわかりました。

そこで、まとめの記事として以下を紹介しています。

  1. 【まとめ】信頼性工学を究める!
  2. 【まとめ1】信頼性工学の土台となる数学力を磨く
  3. 【まとめ2】信頼性工学の基礎である信頼度の点推定、区間推定がわかる
  4. 【まとめ3】信頼性工学の基礎である打切りデータの扱い方がわかる
  5. 【まとめ4】信頼性工学でよく使う、確率紙がよくわかる
  6. 【まとめ5】信頼性工学から抜取検査への応用がよくわかる
  7. 【まとめ6】信頼性工学で信頼性を向上させる方法がよくわかる

なので、QC検定対策のための記事はありませんが、本質を解説した記事なので、試験は楽勝に合格できる内容です。

今回は、
【まとめ2】信頼性工学の基礎である信頼度の点推定、区間推定がわかる

➂暗記より意味を理解する

MTBF,MTTF,MTTRが区別しにくい

修理系、非修理系が絡んでくるから、なおさら覚えにくい。なので、よく覚え方を解説するサイトがありますね。

用語より意味が大事
自分で定義してもいいんですよ!

要は、壊れるまでの時間と、修理時間の定義という程度でいいんです。

指数分布のモデルなのに、区間推定はχ2乗分布を使う点を理解せよ!

突然、区間推定になると、

  1. 指数分布のモデルなのに、区間推定はχ2乗分布を使うけど、なぜ?
  2. χ2乗分布の自由度がnじゃなくて2nなのはなぜ?
  3. 打切り方が違うとχ2乗分布の自由度が2nとか2(n+1)になるのはなぜ?

と疑問が沸きますよね。(疑問に思わないと逆にマズイ!⇒公式暗記するな!)

このあたり結構大事ですよ!

  1. 関連記事を読んでいただき、
  2. 「なるほど!」と理解して
  3. 導出過程をなぞりながら、その式の特性・クセ・強み・弱みを理解する
この勉強方法なら、忘れないし、
指導できる力までついてきます!
疑問も持たず公式暗記はアカン!
「わかるまで、待とうホトトギスです!」

➃信頼度の点推定、区間推定がわかる関連記事の紹介

上から関連記事を読むと理解が進みますが、もちろん読みたい所からでもOKです。

【必読】MTTF,MTBFとMTTRが導出できる
MTTF,MTBF,MTTRの違いは説明できますか?公式暗記に頼らず自力で導出できますか?本記事では暗記に頼ることなく導出できるよう丁寧に解説します。信頼性工学は自力で導出すると理解度が一気に増します。必読です!

【必読】アベイラビリティがよくわかる
QCでよく出るアベイラビリティを公式暗記だけで終わっていませんか?本記事では、アベイラビリティの定義や導出を丁寧に解説! 信頼性工学を学ぶ人は必読です。

ヒストグラムから信頼度が計算できる
ヒストグラムを使って、故障率や信頼度の計算ができますか?ヒストグラムの区分をいくらにすべきを自分の言葉で説明できますか?本記事では、信頼性工学の初級であるヒストグラムを使って故障率や信頼度を計算する方法と、その注意点をわかりやすく解説しています。信頼性工学を学ぶ人は必読です。

信頼度の点推定と区間推定がわかる(指数分布)
信頼度の点推定と区間推定が計算できますか。本記事では指数分布における点推定と区間推定をわかりやすく解説します。信頼性工学を勉強したい方は必読です。

信頼度の点推定と区間推定がわかる(正規分布)
信頼度の点推定と区間推定が計算できますか。本記事では正規分布における点推定と区間推定をわかりやすく解説します。信頼性工学を勉強したい方は必読です。

信頼度の点推定と区間推定がわかる(ワイブル分布)
信頼度の点推定と区間推定が計算できますか。本記事ではワイブル分布における点推定と区間推定をわかりやすく解説します。信頼性工学を勉強したい方は必読です。

信頼性工学がよくわかる(離散系と連続系まとめて理解できる)
信頼性工学でヒストグラムから導出する過程と、積分から導出する過程を別々に理解して頭が混乱していませんか?本記事では、連続系をベースにすれば両者をまとめて整理して理解することができます。信頼性工学を学ぶ人は必読です。

信頼性工学ができる(離散系と連続系まとめて演習)
信頼度、MTBF、MTTF、MTTRは簡単! でも、修理系・非修理系と離散系・連続系の4パターンを整理して理解できていますか?試験で意外と焦る問題ですよね。本記事では、修理系・非修理系と離散系・連続系の4パターンを整理した演習問題を解説! 信頼性工学を学ぶ人は必読です。

【必読】MTBF,MTTFの点推定と推定区間の式がよくわかる
MTBF,MTTFの点推定と推定区間の式を無理に暗記していませんか?本記事では、点推定と推定区間の式を導出解説します。定時打切り、定数打切りで自由度が異なったり、変数2Tや自由度2nと2倍を使う理由をわかりやすく解説します。必読です!

【まとめ】信頼度の点推定と区間推定がわかる
信頼度の点推定と区間推定が計算できますか。本記事では指数分布、ワイブル分布、正規分布における点推定と区間推定をわかりやすく解説します。信頼性工学を勉強したい方は必読です。

まとめ

「【まとめ2】信頼性工学の基礎である信頼度の点推定、区間推定がわかる」を解説しました。

  • ①QC検定1級の範囲より大事なこと
  • ➁信頼性工学は何を学ぶものか?
  • ➂暗記より意味を理解する
  • ➃信頼度の点推定、区間推定がわかる関連記事の紹介


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!