QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【まとめ4】信頼性工学でよく使う、確率紙がよくわかる

信頼性工学

「信頼性工学をどう勉強すればよいかわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【まとめ4】信頼性工学でよく使う、確率紙がよくわかる
  • ①QC検定®1級の範囲より大事なこと
  • ➁信頼性工学は何を学ぶものか?
  • ➂確率紙の使い方より、自分で作れる方が大事
  • ➃確率紙がよくわかる関連記事の紹介
単なる試験対策の勉強では、
信頼性工学なんて何もわかっていないのと同じ。
信頼性工学の本質がわかる
QCプラネッツ記事で勉強しましょう。
●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

①QC検定®1級の範囲より大事なこと

QC検定®で学ぶ内容

点数稼ぎやすく、落とせない信頼性工学ですよね! だから、簡単で馴染みやすいイメージが強いはずです。

頻出パターンは大体こんな感じです。

  1. 直列・並列の系の信頼度の計算
  2. MTTF,MTBF,MTTRの公式使った計算
  3. 意味不明でもいいから信頼度の区間計算はχ2乗分布とその自由度代入に注意して解く問題
  4. 突然出て来るワイブル分布を活用した確率紙の使い方
  5. 確率紙からパラメータやB10ライフの求め方

得点源となる信頼性工学は簡単と思いがち

理解していなくても、公式代入や確率紙の使い方を暗記すれば点数は稼げるし、QC検定®1級も合格できます。

QCプラネッツの思い

過去の良書をかき集め、信頼性工学のプロとしても十分通用する大事なエッセンスを50記事にして解説しました!
試験対策はもちろん、仕事しても、プロとしても十分通用できるレベルになれます!

苦労して学んで得た、皆に伝えたいエッセンスを記事で解説しています。

➁信頼性工学は何を学ぶものか?

関連記事の紹介の前に、全部ガチで勉強した結果、

信頼性工学は何を学ぶものか?

の結論を述べます。

  1. 信頼度向上(故障しにくく)する工夫とその効果が知りたい
  2. 信頼度を評価するパラメータを活用したい
  3. 信頼度を評価するための数学を駆使する
  4. QC検定®合格したい(本質ではない)

つまり、

  1. 使っている製品の寿命を評価し、延伸できる方法を考えたい
  2. 寿命を計算で求めたい
  3. 寿命計算できるための数学力が前提
  4. 公式暗記して問題が解ける(本質ではない)

とわかりました。

そこで、まとめの記事として以下を紹介しています。

  1. 【まとめ】信頼性工学を究める!
  2. 【まとめ1】信頼性工学の土台となる数学力を磨く
  3. 【まとめ2】信頼性工学の基礎である信頼度の点推定、区間推定がわかる
  4. 【まとめ3】信頼性工学の基礎である打切りデータの扱い方がわかる
  5. 【まとめ4】信頼性工学でよく使う、確率紙がよくわかる
  6. 【まとめ5】信頼性工学から抜取検査への応用がよくわかる
  7. 【まとめ6】信頼性工学で信頼性を向上させる方法がよくわかる

なので、QC検定®対策のための記事はありませんが、本質を解説した記事なので、試験は楽勝に合格できる内容です。

今回は、
【まとめ4】信頼性工学でよく使う、確率紙がよくわかる

➂確率紙の使い方より、自分で作れる方が大事

「確率紙は今の時代必要か?」と疑問に思うべき

確かに、試験でよく見るし、いろいろなサイトでも解説していますよね。

「確率紙は今の時代必要か?」
って疑問に感じないとダメです!
確率紙は試験対策以外不要
Excelもpythonも関数電卓もある時代だよ!

確率紙を習うより、何で必要なのか?を最初に理解してほしいです。

プロットするなら、自分でグラフ描けるよ!

要は

  1. 複雑な確率分布モデルのパラメータを求めるためにプロットする
  2. 計算しやすいために直線近似する
  3. そのための手段の1つが確率紙などですよね!

QCプラネッツ記事は、解き方も、考え方もわかりやすく解説しています!

手法を学ぶより、意味や目的をちゃんと理解しよう!

QCプラネッツ記事は

目的思考なので、意味まで解説します!

立派な確率紙の使い方は、試験に出しやすいから皆勉強しますが、
単なる、直線近似してパラメータを求めるにすぎず、
Excelの線グラフでも十分解けますよ!

あと、
確率紙=ワイブル分布 という意味不明なパターン化もNGです。

確率紙は確率分布ごとに作れますし、確率紙を使う必要もありません。

使い方の暗記より、理論をしっかり理解しよう!

理論を理解できるために
●公式の導出過程
●手法、モデルを比較して、特性を理解できる例題
をQCプラネッツ記事に盛り込んでいます。

しっかり、学びましょう。

➃確率紙がよくわかる関連記事の紹介

上から関連記事を読むと理解が進みますが、もちろん読みたい所からでもOKです。

ミーンランク法がよくわかる
ミーンランク法を解説します。ミーンランク法の活用方法や、公式の導出、メジアンランク法との違いをわかりやすく解説!信頼性工学・統計学を学ぶ方は必読です。

メジアンランク法がよくわかる
メジアンランク法は説明できますか? 本記事では順序統計量をベースにメジアンランク法をわかりやすく解説し、実際に解析しながら、公式の理解が深める事ができます。信頼性工学を学ぶ人は必読です。

一様分布のメジアンランク法がよくわかる
メジアンランク法で求める確率は計算できますか?本記事では、一様分布と順序統計量を使って、自力でメジアンランク法の確率を計算します。メジアンランク法の理解を高めたい方は必読です。

ワイブル確率紙がよくわかるし、自分で作れる!(その1)
ワイブル確率紙は使えますか? ワイブル確率紙の目的を理解して、ワイブル確率紙に頼らず自分で解析できますか? 本記事は、ワイブル確率紙を使うために必要なエッセンスをわかりやすく解説します。信頼性工学を学ぶ人は必読です。

ワイブル確率紙がよくわかるし、自分で作れる!(その2)
ワイブル確率紙は使えますか? ワイブル確率紙の目的を理解して、ワイブル確率紙に頼らず自分で解析できますか?本記事は、ワイブル確率紙を使うために必要なエッセンスをわかりやすく解説します。指数分布とワイブル分布について確率紙を使った事例を解説!信頼性工学を学ぶ人は必読です。

スタージェスの公式がよくわかる
ヒストグラムの区分数を考える1つの方法として、スタージェスの公式を解説します。信頼性工学ではヒストグラムをよく使いますので、紹介します。

累積ハザード法がよくわかるし、自分で作れる!
累積ハザード法を使って、信頼度が計算できますか? 本記事は、累積ハザード法を使ったワイブル分布のフィッティングをわかりやすく解説します。確率紙を使わずに、簡単なグラフから求めるコツを伝授します! 信頼性工学を学ぶ人は必読です。

ワイブル確率紙と累積ハザード法の違いがよくわかる
ワイブル確率紙と累積ハザード法の違いや、使い分けが説明できますか?本記事では、ワイブル確率紙と累積ハザード法の使い分けをわかりやすく解説します。信頼性工学を学ぶ人は必読です。

直列モデルを使った累積ハザード法がよくわかる
2つの不良モデルが直列につながるモデルを累積ハザード法を使って信頼度をわかりやすく解説します。ここまで理解すれば信頼性工学は究めた!と言ってよいでしょう。是非読んでください!

カプランマイヤー法と累積ハザード法の違いがよくわかる
カプランマイヤー法と累積ハザード法の違いがわかりますか?本記事では、打切りデータ有無両方を使って、カプランマイヤー法と累積ハザード法の結果を比較します。解き方がよく似ているので、混乱しやすいポイントをわかりやすく解説します。

まとめ

「【まとめ4】信頼性工学でよく使う、確率紙がよくわかる」を解説しました。

  • ①QC検定®1級の範囲より大事なこと
  • ➁信頼性工学は何を学ぶものか?
  • ➂確率紙の使い方より、自分で作れる方が大事
  • ➃確率紙がよくわかる関連記事の紹介


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!