カテゴリー: 実験計画法

  • 実験計画法のおすすめ本を紹介します。

    実験計画法のおすすめ本を紹介します。

    「実験計画法がよくわからない」、「どの本や、参考書を読めばいいの?」など、疑問に思いませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    実験計画法のおすすめ本を紹介します。

    本の選び方と推薦図書のご紹介

    • ➀あなたの実験計画法の習得度をまず把握する
    • ②実験計画法の推薦図書(初級レベル:QC検定®2級レベル)
    • ③実験計画法の推薦図書(中級レベル:QC検定®1級レベル)
    • ④実験計画法の推薦図書(上級レベル:さらに究めたい方)

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらに実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ➀あなたの実験計画法の習得度をまず把握する

    実験計画法の図書は専門性が高く難解なので、
    理解度に合わせた図書を選ぶ必要があります。

    3段階に分けます。

    1. 初級レベル
    2. 中級レベル
    3. 上級レベル

    どのレベルかを把握しましょう。意地を張る必要はありません。適正な参考書を見つけるために必要です。

    初級レベル

    試験や資格のために、初めて実験計画法を学ぶ方

    中級レベル

    試験や資格のためではあるが、実験計画法を学んだことがある方。苦手意識がある方。

    上級レベル

    実験計画法をさらに学んで究めたい方

    品質管理においては、QC検定®があります。QC検定®のランクに合わせると次のようになります。

    初級レベル

    ●QC検定®:QC検定2級®を受験
    ●公式を暗記して一元、二元配置実験の試験問題が解ける
    (内容理解できなくても正解はできるレベル)

    中級レベル

    ●QC検定®:QC検定®1級を受験
    ●公式を暗記して、直交表、乱塊法、分割法、多水準法、擬水準法、枝分かれ実験の試験問題が解ける
    (内容理解できなくても正解はできるレベル)

    ●資格試験などはなし
    ●自分で式を作るなど、何も見なくても実験計画法の各手法や特徴が
    説明できるレベル

    では、推薦図書を紹介します。

    ②実験計画法の推薦図書(初級レベル:QC検定®2級レベル)

    初級の方は、実験計画法の参考書は買わなくよいです。
    QC検定®2級の対策本から入りましょう。
    QC検定®2級の対策本の方が、具体的な解き方が丁寧に解説しており、
    初級の方は、二元配置実験(繰返し有り)の解き方で精一杯だからです。
    QC検定®2級の対策本は、実験計画法の分散分析や検定の基礎もわかりやすく解説しています。でも、初級の人にとってはそれでも難しいでしょう。

    私も、QC検定®2級の対策本だけ解いて合格しましたが、それでも難解でした。

    まず、目標は、二元配置実験(繰返し有り)を解き方暗記してもOKなので、解けることです。

    推薦図書

    シンプルに1冊だけあれば十分です。そして、何度も復習して習得することです。

    上の教科書で二元配置実験が解けるようになったら、演習問題として問題集を推薦します。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    過去問題で学ぶQC検定®2級 2021年版 [ 仁科 健 ]
    価格:3080円(税込、送料無料) (2021/11/17時点)

    実験計画法の本は一切ありません。たった1,2冊ですが、それでも十分です。
    私は実験計画法を初めて勉強したときは、上の2冊だけ勉強し、合格率25%のQC検定®2級を一発合格しました。

    初級は基礎が大切なので、1,2冊だけに留めて、何度も復習が大切です。

    ③実験計画法の推薦図書(中級レベル:QC検定®1級レベル)

    中級の方は、実験計画法の参考書を買いましょう。
    直交表、線点図、乱解法、分割法といろいろ手法が増えるからです。
    中級の方は、実験計画法に慣れているとはいえ、
    手法の解き方を真似るところで精一杯と思います。
    公式や解き方が初級レベルに比べて数倍増えるからです。
    わかりやすい参考書が必要となりますね。

    推薦図書

    QC検定®1級の対策本を最初に薦めます。
    広範囲な内容を7,80ページ程度にまとめており、最初に勉強するには良いページ数です。

    最初から3,400ページの分厚い参考書は、キツイでしょう。
    私は試験終わって数年経ちますが、今もほぼ毎日読んでいます。

    上の本を読んで、理解するとちょっと練習問題が欲しくなるはずです。これがお薦めです。

    この2冊を勉強すると、実験計画法の問題が頭で理解できなくても正解できるようになります。
    それでも、まだ不安なはずです。私もそうでした。

    このレベルになっていない人が実験計画法の参考書を持っていても、あまり使いこなせていないはずです。

    ここから、実験計画法の専門書を読んでいきましょう。

    入門書としてわかりやすく書いていますが、中級レベルな本です。フィッシャーの三原則、データの構造式、乱解法・分割法、処理間差の区間推定などをわかりやすく解説しています。

    ページ数が少なく、わかりやすく解説しています。特に、平方和の分解、ラテン方格法と実験計画法の違いを分かりやすく解説しており、QCプラネッツの記事のベースにもなっています。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【送料無料】 よくわかる実験計画法 / 中村義作 【本】
    価格:2530円(税込、送料無料) (2021/11/17時点)

    実験計画法を自信もって学んだといえるレベルに誘ってくれる1冊です。一元~多元配置、乱解法、分割法、直交表、線点図、多水準表、擬水準法の分散分析、分散の期待値の導出の過程をわかりやすく解説しています。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    品質管理のための実験計画法テキスト改訂新版 [ 中里博明 ]
    価格:4620円(税込、送料無料) (2021/11/17時点)

    これらの本を読破すると、「実験計画法が分かる」と自信もって言えますし、QC検定®1級合格は確実でしょう。

    ④実験計画法の推薦図書(上級レベル:さらに究めたい方)

    ③の中級レベルでは、QC検定®1級合格レベルまで行くんだから十分だ!
    そうなんですけど、中級レベルまで達して、QC検定®1級合格しても、
    自分で使いこなせるレベルにはなっていません。

    各手法を個別に公式や解法を使って正解できるけど、
    実験計画法は何をやっているのか?本質まではあまり理解できていないはずです。

    私がそうでした。
    QC検定®1級合格したら、周囲がざわめきましたが
    実験計画法って結局何をやっているのか。まだわからないレベルでした。

    実は、まだ登るべき山があるので、紹介します。

    QC検定®1級合格しても7合目だった。。。

    ●分散分析表にあるE[V]はどうやって計算するのか?
    ●手法ごとに公式、解法を暗記して解くが、1つの解法でどの手法も解ける方法はないのか?
    ●いろいろなプーリングした残差の自由度や、μ(組み合わせ)の導出式が個々に変わるが1つの解法で導出できないか?
    ●乱塊法、分割法を使う場合と使わない場合の違いは何か?
    ●直交表を使うと何で実験回数が減らせるのか?
    ●直交表は自分で作れないか?
    ●実験計画法から何が得られるのか?
    などなど

    まだまだ、わからないことだらけでした。それを解決する参考書を紹介します。この上級レベルを超えて作られた記事をQCプラネッツでは紹介しています。

    永田先生の参考書は必須です。分厚いですが、分散分析の導出など計算でつまづきやすいポイントをたくさん書いています。現在、本屋で販売している中で最も濃密な1冊です。サタースウェイトの等価自由度も丁寧に解説しています。QCプラネッツではさらに丁寧に解説した記事があります。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    入門実験計画法 [ 永田靖 ]
    価格:4620円(税込、送料無料) (2021/11/17時点)

    絶版ですが、誰もが思うなぜなぜな疑問をたくさん解説しています。データの構造式から区間推定の式の導出、直交表の繰返し使う場合の残差の扱いなどがわかりやすく解説しています。

    古書になりますが、分散分析表の分散の期待値E[V]の導出過程がわかりやすく解説しています。実験計画法をマスターするには、期待値E[V]の導出過程が自由自在にできることです。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    初等実験計画法テキスト改訂版 [ 石川馨 ]
    価格:3080円(税込、送料無料) (2021/11/17時点)

    最後に、実験計画法といえば、田口先生です。田口先生の本も上下セットで一度は読んでおきたいです。実験計画法は多くても3因子までですが、4因子、5因子でも計算するガッツを身につけると、各手法の違いや特徴が簡単にわかるようになります。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    実験計画法(上)第3版 復刻版 [ 田口玄一 ]
    価格:8800円(税込、送料無料) (2021/11/17時点)

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【中古】実験計画法 下 第3版/丸善出版/田口玄一(単行本)
    価格:4219円(税込、送料無料) (2021/11/17時点)

    最後に、QCプラネットが提供する演習問題集を紹介します。たくさんの良書を研究し、1つの手法で実験計画法をマスターできる演習問題集47題を作成しました。上級レベル向けではありますが、実験計画法をマスターしたい方は必須な問題集です。この問題集がマスターしたら、どの参考書でも簡単に読めるレベルになります。

    【まとめ9】実験計画法を究める演習問題集を販売します
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集を作成しました。是非本記事を読んで、勉強しましょう。

    まとめ

    実験計画法の推薦図書を紹介しました。難しい実験計画法がマスターできる一助になれば幸いです。

    • ➀あなたの実験計画法の習得度をまず把握する
    • ②実験計画法の推薦図書(初級レベル:QC検定®2級レベル)
    • ③実験計画法の推薦図書(中級レベル:QC検定®1級レベル)
    • ④実験計画法の推薦図書(上級レベル:さらに究めたい方)

  • 【まとめ】実験計画法を究める演習問題集を販売します

    【まとめ】実験計画法を究める演習問題集を販売します

    「まとめ1から8まで読んだけど、内容がマスターできる問題集はないの?」、など、疑問に思いませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    実験計画法を究める演習問題集を販売します
    • ①演習問題集でマスターしてほしいポイント
    • ②実験計画法とは何か?のまとめ
    • ③演習問題を公開します
    • 【問題集ご購入方法】

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    過去、現在の良書をすべて研究し、1つの軸で実験計画法をすべて解ける方法がわかりました。

    データの構造式を追えば、すべてわかる!
    って、どなたか、書いてほしかったし、言ってほしかった。。。
    これがわかるまで、数年悶絶したし、日本中の実験計画法の本をすべて研究に悶絶したぜ!

    でも、大丈夫!

    悶絶するのはQCプラネッツだけでいい。
    あなたは本問題集を解けば、実験計画法をすべて手に入る!

    という、ストイックな問題集です(笑)

    ①演習問題集でマスターしてほしいポイント

    教科書、参考書の問題点

    各手法それぞれの解法を解説しているため、それぞれ出て来る公式の暗記が必要。
    実験計画法とは何かを?頭でまとめることができないため、本質を理解できないまま時間とともに忘れていく。
    ●平方和の計算⇒分散分析⇒F検定ばかりの実験計画法と認識しがち。
    ●資格試験がそうだから、実験計画法の本質に気が付かない。
    ●実務でそれほど使わないから、すぐ忘れる。
    ●だから結局実験計画法って何かがわからない。

    下表にまとめます。

    データの
    構造式
    平方和
    の導出
    分散分析 点推定 区間推定
    一元配置実験
    二元配置実験
    三元配置実験
    乱塊法
    分割法
    直交表
    多水準法
    擬水準法
    直交表+分割法
    枝分かれ実験
    ・・・

    表からわかることは、横方向だけしか見ておらず、縦方向(各手法間の関係)を全く見ていません。実験計画法を頭の中で整理したり、まとめりすることができなくしています。

    QCプラネッツの考え方

    手法によらず、1つの考え方・解き方で実験計画法をマスターできるようにまとめる。

    はっきり言おう!実験計画法とは、

    1. データの構造式から入る
    2. 平方和、分散分析は正直どうでもいい
    3. 本質は誰も計算しない分散の期待値E[V]
    4. データの構造式とE[V]が計画によってどう変化するかを評価するのが実験計画法
    誰も計算しない分散の期待値E[V]をめっちゃ演習します!

    下表にまとめます。

    データの
    構造式
    平方和
    の導出
    分散分析 点推定 区間推定
    一元配置実験
    二元配置実験
    三元配置実験
    乱塊法
    分割法
    直交表
    多水準法
    擬水準法
    直交表+分割法
    枝分かれ実験
    ・・・

    ②実験計画法とは何か?のまとめ

    上表でQCプラネッツのまとめ方を紹介しました。実験計画法の勉強方法をまとめます。

    1. 実験計画法とは、調べたい効果がデータの影響を与えているかを調べるもの
    2. 実験計画法の中心は、データの構造式であること
    3. さまざまな手法は、データの構造式の一部の項が変化したに過ぎない
    4. 自由度、分散分析、分散の期待値E[V]、区間推定、有効繰返し数はすべてデータの構造式から導出できる

    この考えで、ブログも演習問題集も作成しています。

    日本中の実験計画法の教科書・参考書を読破して達した結論です。
    データサイエンスの時代に実験計画法は古臭いですが、実験計画法の理論や本質はしっかりおさえておく必要があります。

    ③演習問題を公開します

    47題、全110ページ!
    少ない?
    大学の問題1題は解くのに数時間かかるので、十分なボリュームです!
    本当は100題にしたかったのですが、内容を凝縮して50問程度にまとめました。
    【1】帰無仮説と対立仮説について
     次の実験計画法における帰無仮説と対立仮説を明示せよ。
    3因子(A(α),B(β),C(γ))からなる三元配置実験で、データ構造式を、
    \(x_{ijk}=μ+α_i+β_j+γ_k\)+\((αβ)_{ij}+(αγ)_{ik}+(βγ)_{ik}\)+\(ε_{ijk}\)
    で定義した場合。
    3因子(A(α),B(β),C(γ))からなり、因子Cは反復を意味する変量因子とし、因子A,Cを一次単位、因子Bを二次単位とする3因子,2分割の分割法を用いた場合で、データの構造式を、
    \(x_{ijk}=μ+γ_k+α_i+ε_{(1)ik}\)+\(β_j+ (αβ)_{ij}+ε_{(2)ijk}\)
    で定義した場合。

    実験計画法で手薄になりがちな検定の仮説をきちっとおさえましょう。

    【2】多元配置実験と直交表とラテン方格法の比較
    3因子A,B,Cで計27回の実験を行った。以下の方法で分散分析せよ。
    27回のデータを使って三元配置実験として分散分析する場合。
    直交表L27(313)を使った場合。
    ラテン方格法を使い、9回の実験を実施する場合。

    それぞれの手法による結果の違いを確認します。なお、(1)(2)は同じ結果になるとすぐに気づいてほしいです。

    【3】データの構造式の立式
     次の実験計画におけるデータの構造式を立てよ。
    (1)4因子(A(α),B(β),C(γ) C(γ),D(δ))を使って実験計画を立てる。2水準系直交表L16にすべての主効果、交互作用、残差eを割当てた場合。
    (2) 4因子(A(α),B(β),C(γ) C(γ),D(δ))にて、因子Dを反復因子(変量因子)とし、分割法を適用する。一次単位は因子AとD、二次単位は因子B、三次単位は因子Cとする。変量因子との交互作用だけ個々の単位の残差にプーリングする。
    (3) 4因子(A(α),B(β),C(γ) C(γ),D(δ))にて、因子Dを反復因子(変量因子)とし、2方分割法を適用する。
    一次単位に因子A,Bを割り当てるが、それぞれ2方に分ける。交互作用A×Bは二次単位、因子Cは二次単位とする。

    4因子はなかなかボリュームがありますが、本演習問題ではすらすら書けるようになります。(1)(2)(3)において、データ構造式のどの項が変わるのかを意識して比較しましょう。

    【4】直交表の割当数はデータの構造式から導出する
    2水準3元配置実験において、取り出せる効果(主効果、交互作用、誤差)の総数は7であることを確認せよ。
    3水準4元配置実験において、取り出せる効果(主効果、交互作用、誤差)の総数は40であることを確認せよ。
    r水準n配置実験において、取り出せる効果(主効果、交互作用、誤差)の総数は
    \(\frac{r^n-1}{r-1}\)であることを確認せよ。

    直交表の割当列が数式で決まっていることがわかるのは、QCプラネッツだけです。しかも、数学的に証明できます。

    【5】自由度の導出
     以下のそれぞれのデータの構造式において残差eの自由度を求めよ。ただし、因子A,B,C,Dの自由度はそれぞれa,b,c,dとする。
    分割法を適用した次のデータの構造式における各残差の自由度(γ反復因子とし、乱塊法を適用)
    \(x_{ijkl}=μ+γ_k+α_i+ε_{(1)ik}\)+\(β_j+(αβ)_{ij}+ε_{(2)ijk}\)
    四元配置実験で主効果、交互作用をプーリングしない場合の各項の自由度。
    分割法を適用した次のデータの構造式における各残差の自由度(γ反復因子とし、乱塊法を適用)
    \(x_{ijkl}=μ+γ_k+α_i+ε_{(1)ik}\)+\(β_j+(αβ)_{ij}+ε_{(2)ijk}\)+\(δ_l+(αδ)_{il}+ε_{(3)ijkl}\)

    データの構造式から、どんな効果、残差でも自由度は1つの方法で導出できます。

    【6】四元配置実験 平方和の分解
    四元配置実験おいて、平方和の分解をせよ。

    問題文は2行ですが、平均、A,B,C,D,AB,…,BCD,eの各ijkl成分の値を導出します。教科書は二元配置実験までですが、QCプラネッツは四元配置実験まで攻めます!

    【7】文章からデータ構造式と分散分析表を作成
    次の実験に対応するデータの構造式と分散分析表を作れ。分散分析表の列は因子、自由度、分散の期待値とする。
    因子Aをa水準、因子Bをb水準として、a×b=abのすべての水準について繰返しのない完全ランダムな順序で実施する実験。
    因子Aをa水準、因子Bをb水準、繰返し数cとして、a×b×c=abcのすべての水準について繰返しのない完全ランダムな順序で実施する実験。
    因子Aをa水準、因子Bをb水準として、a×b=abのすべての水準について繰返しのない完全ランダムな順序で実験を実施し、各実験において測定をc回繰り返す。
    因子Aをa水準、因子Bをb水準として、1日目はa×b=abの水準の組み合わせすべてに繰返しのない二元配置実験を行い、c日間繰返し、c日目も1日目と同じ二元配置実験を行う。
    【8】分散の期待値の導出
    (1) データ構造式\(x_{ij}=μ+α_i+β_j+ε_{ij}\)にて、E[Se]=\((a-1)(b-1)σ_e^2\)を導出せよ。
    (2) データ構造式\(x_{ijk}=μ+α_i+β_j+γj\)+\((αβ)_{ij}+(αγ)_{ik}+(βγ)_{jk}+ε_{ijk}\)にて、E[Se]=\((a-1)(b-1)(c-1)σ_e^2\)を導出せよ。

    残差の平方和・分散の期待値が端折らず導出過程を解説しています。

    【9】多元配置実験、乱塊法、分割法、2方分割法の比較
    4因子A(a水準),B(b水準,)C(c水準),D(d水準)において、以下のそれぞれの実験を実施する。
    各々のデータ構造式と分散分析表を作成せよ。分散分析表には効果、自由度、分散の期待値とする。分散の期待値を導出せよ。(【3】と同じ問いとする)
    (1)4因子(A(α),B(β),C(γ) C(γ),D(δ))を使って実験計画を立てる。2水準系直交表L16にすべての主効果、交互作用、残差eを割当てた場合。
    (2) 4因子(A(α),B(β),C(γ) C(γ),D(δ))にて、因子Cを反復因子(変量因子)とし、分割法を適用する。一次単位は因子CとA、二次単位は因子B、三次単位は因子Cとする。変量因子との交互作用だけ個々の単位の残差にプーリングする。
    (3) 4因子(A(α),B(β),C(γ) C(γ),D(δ))にて、因子Cを反復因子(変量因子)とし、2方分割法を適用する。一次単位に因子A,Bを割り当てるが、それぞれ2方に分ける。交互作用A×Bは二次単位、因子Dは二次単位とする。

    すべての効果の分散の期待値を導出します。導出過程と(1)(2)(3)の違いを比較します。ここまで来たら、データの構造式を書いただけで、分散分析、分散の期待値、区間推定が1つの解法ですべての実験で解けるようになります。

    【10】2方分割法(4因子)の区間推定
    以下の分割法のデータ構造式を定義する。因子A,B,C,Dそれぞれの自由度をa,b,c,dとする。因子Cは反復因子ととし、乱塊法を適用する。
    \(x_{ijkl}=μ+γ_k+α_i+ε_{(1A)ik}\)+\(β_j+ε_{(1B)_jk}+ε_{(2)ijk}\)+\(δ_l+(αδ)_{il}+ε_{(3)ijkl}\)
    分散分析表を作れ。分散分析表の列は、効果、自由度、E[V]とする。
    次の組み合わせ値において、100(1-α)%における区間推定を①,②それぞれについて導出せよ。
    (i) μ(AiBj)
    (ii) μ(AiBjDl)

    2方分割法の分散分析、分散の期待値、区間推定を演習するのはこの演習問題集だけでしょう。サタースウェイトの等価自由度もどんどん使って計算します。

    全問の概要を紹介します。
    No 内容 ページ 本記事
    1 1 実験計画法の基本 1 帰無仮説と対立仮説について 4 【1】
    2 2 直交性の確認 5
    3 3 多元配置実験と直交表とラテン方格法の比較 7 【2】
    4 2 データの構造式 1 データの構造式について 9
    5 2 データの構造式の立式1(3因子) 10
    6 3 データの構造式の立式2(4因子) 11 【3】
    7 4 直交表の割当数はデータの構造式から導出する 12 【4】
    8 3 平方和の分解 1 自由度とは? 13
    9 2 自由度の導出1(2,3因子) 14
    10 3 自由度の導出2(3,4因子、乱塊法、分割法) 15 【5】
    11 4 平方和の分解 1 平方和の分解 中間項の和=0 の確認 16
    12 2 三元配置実験(繰返し有) 平方和の分解 17
    13 3 四元配置実験(繰返し有) 平方和の分解 22 【6】
    14 5 分散分析と分散
    の期待値の導出
    1 同データにおける多元配置実験と分割法+乱塊法の分散分析の違い 30
    15 2 文章からデータ構造式と分散分析表を作成 31 【7】
    16 3 平方和の分解は2 パターンある 40
    17 4 残差の分散期待値の導出 42 【8】
    18 5 多元配置実験、分割法、枝分かれ実験の比較 44
    19 6 多元配置実験、乱塊法、分割法、2 方分割法の比較 46 【9】
    20 7 四元配置実験(繰返し有)で分散分析表を比較 65
    21 8 多元配置実験と多水準法の比較 66
    22 9 多元配置実験と擬水準法の比較 67
    23 10 枝分かれ実験の分散の期待値の導出(直列型、並列型) 69
    24 11 プーリングしても残差e の分散の期待値は不変 73
    25 6 区間推定 1 二元配置実験の区間推定(処理間差) 74
    26 2 三元配置実験の区間推定 75
    27 3 四元配置実験の区間推定 76
    28 4 分割法+乱塊法(3 因子)の区間推定 78
    29 5 分割法+乱塊法(4 因子)の区間推定 80
    30 6 2 方分割法(4 因子)の区間推定 82 【10】
    31 7 直交表の多因子割当ての区間推定 85
    32 8 多水準法の区間推定 86
    33 9 直交表の区間推定 87
    34 10 擬水準法の区間推定 89
    35 11 分割表(直交表)の区間推定 90
    36 7 直交表の特徴 1 直交表L4は8 種類ある 92
    37 2 3 種類の直交表L9から分散分析 93
    38 3 直交表の割当列数はデータの構造式で決まる 94
    39 4 直交表L27の分散分析 95
    40 5 多元配置実験と直交表の分散分析 97
    41 6 平方和の導出の証明問題(2水準、3水準の主効果と交互作用) 98
    42 7 データの構造式から直交表を作成 103
    43 8 直交表と線点図の作成 105
    44 9 直交表の拡張 106
    45 10 直交表の繰返し実験と乱塊法の比較 107
    46 8 その他 1 繰返し数の異なる一元配置実験と欠測値の補完方法 109
    47 2 三元配置実験ですべての効果が有意になるデータを作る 110
    章立てに、乱塊法などの手法名がありません。データの構造式から入る構成にしております。QCプラネッツの構成の考え方が演習問題の章構成につなげています。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログで販売しております。

    演習問題集

    本ブログからのご購入

    ご購入いただけます。ご購入後、QCプラネッツからアクセスサイト先(アクセスのみ可)をご案内いたします。データの拡散を防ぐため、ダウンロードと印刷は不可とさせていただきます。

    ご購入後、QCプラネッツからアクセス先を連絡申し上げます。

    2500円/1冊とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    まとめ

    実験計画法の演習問題集を販売しますご購入よろしくお願いいたします。。

    • ①演習問題集でマスターしてほしいポイント
    • ②実験計画法とは何か?のまとめ
    • ③演習問題を公開します
    • 【問題集ご購入方法】

  • 究める!実験計画法

    究める!実験計画法

    「実験計画法がよくわからない」、「実験計画法は多くの教科書があるけど、どれもよくわからない」など、疑問に思いませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    究める!実験計画法

    最初におさえておきたいポイント

    • ➀QCプラネッツの解説ブログを紹介します!
    • ②ブログだった記事を冊子にまとめました!
    • ③実験計画法はなぜ難しいのか?
    • ④実験計画法を究める学び方を開発
    • ⑤データの構造式をおさえたら実験計画法は究められる
    • ⑥よく誤解される実験計画法あるある
    本サイト、大規模リニューアルしました!さらにパワーアップしました!

    教科書の専門用語を丸暗記しただけでは、すぐに実験計画法がわからなくなります。上の5つが自分の言葉で説明できることが重要です。不安ならば、記事を読んで理解を深めていきましょう。

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらに実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。

    QC模試受験しよう!

    QC模試で、腕試ししましょう!
    QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
    品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

    品質力が鍛えられる「QC塾」を是非ご利用ください。

    【2022/4/22up!】QC塾(有料)開設します!
    ブログでは、品質の勉強、実務、QC検定®に役立つ情報をアップして 「わかる」価値を提供していますが、「わかる」を「できる」に変える トレーニング塾「QC塾」を是非ご利用ください。 難解な品質が、すっきりわかり、指導できるレベルまで上達できます!

    【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方におススメです。
    QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。

    究める!実験計画法 演習問題を販売します!

    実験計画法を究めた方におススメです。
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ➀QCプラネッツの解説ブログを紹介します!

    多くの方に読んでいただいた自信作の記事を紹介します!
    一緒に勉強していきましょう!
    【簡単】実験計画法とは何かがすぐわかる【初心者向け】
    実験計画法が難しい、何を算出しているかわからない、など困っていませんか?本記事では、実験計画法の入り口がすぐ理解でき、分散分析、主効果、誤差、残差など実験計画法の基本がすぐ理解できます。早く実験計画法をマスターした方は必見です。

    【簡単】実験計画法のフィッシャー3原則がすぐわかる方法
    実験計画法のフィッシャー3原則を丸暗記だけしているあなた。どういう意味か説明できますか?本記事では、実験計画法のフィッシャー3原則がなぜ必要なのかをわかりやすく解説します。実験計画法のフィッシャー3原則を理解したい方は必見です。

    【本記事限定】実験計画法では実験回数を減らすために直交性が必須
    実験計画法の直交表はなぜ直交しなければならないのか?直交性とは何か?なぜ直交性があれば実験回数が減らせるのか?などが説明できずに困っていませんか?本記事では実験計画法の直交性について解説します。早く実験計画法をマスターした方は必見です。

    【簡単】実験計画法の交絡(別名)とはキャラがかぶっていること
    実験計画法の交絡(別名)が何か?交絡するメリットは何かを知っていますか?本記事では、実験計画法の交絡(別名)を解説します。実験計画法のメリットである実験回数が減らせる理由など、交絡について知りたい方は必見です。

    【簡単】実験回数を減らせるラテン方格法がわかる
    実験計画法のラテン方格法やグレコ・ラテン方格法とは何か説明できますか?本記事では、実験計画法でたまに出てくるが難しいラテン方格法やグレコ・ラテン方格法を解説します。実験回数を減らす手法としてラテン方格法や直交表との違いを早く理解したい方は必見です。

    実験計画法のプーリングがわかる
    実験計画法のプーリングをしてよい理由がわかりますか?プーリングの判断基準やプーリングしても変わらないものが何かわかりますか?本記事では、実験計画法のプーリングについて解説します。プーリングした場合の分散分析を導出する方法が知りたい方は必見です。

    二元配置実験(交互作用有り)の平方和の分解ができる【初心者必見】
    実験計画法で、平方和の分解や主効果・交互作用・残差の各値の計算ができないとか、主効果、交互作用、残差の和が0になる理由がわからないなど困っていませんか?本記事は、二元配置実験を例に、データの分解を解説し、主効果・交互作用・残差の値や平方和の分解を解説します。実験計画法を学び始めたあなたは必見です。

    【簡単】データの構造式で実験計画法がわかる
    実験計画法が難しい、多元配置実験、乱塊法、分割法、などたくさんの手法を学ぶのが大変など困っていませんか?本記事では、データの構造式さえ理解すれば実験計画法がすぐマスタできるように、わかりやすく解説します。早く実験計画法をマスターした方は必見です。

    【簡単】データの構造式から母平均の点推定が導出できる
    実験計画法が難しい、分散分析した後、最適条件の母平均の点推定を求める式が、実験によって変わるため、公式暗記に困っていませんか?本記事では、データの構造式さえ理解すれば、すべての実験において、母平均の点推定値を求める式が導出できます。早く実験計画法をマスターした方は必見です。

    【重要】データの構造式から有効反復数が導出できる
    実験計画法が難しく、分散分析した後、最適条件の母平均の点推定から有効反復数の導出方法がわからず、田口の式や伊奈の式を丸暗記していませんか?本記事では、データの構造式さえ理解すれば、すべての実験において、母平均の点推定値から有効反復数が導出できますことを解説します。早く実験計画法をマスターした方は必見です。

    サタースウェイトの等価自由度が導出できる【本記事限定】
    実験計画法の、サタースウェイトの等価自由度の導出ができますか?公式暗記で済ませていませんか?本記事は、サタースウェイトの等価自由度を導出し、乱塊法と分割法での活用方法を解説します。サタースウェイトの等価自由度をマスターしたい方は必見です。

    一元配置実験の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    実験計画法の、一元配置実験の分散分析、分散の期待値の導出、主効果・交互作用の区間推定の導出ができますか?公式暗記で済ませていませんか?本記事は、一元配置実験の分散分析、分散の期待値の導出、区間推定の導出を解説します。分散分析、期待値の導出、区間推定をマスターしたい方は必見です。

    三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    実験計画法の、三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析、分散の期待値の導出、主効果・交互作用の区間推定の導出ができますか?公式暗記で済ませていませんか?本記事は、三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析、分散の期待値の導出、区間推定の導出を解説します。分散分析、期待値の導出、区間推定をマスターしたい方は必見です。

    枝分かれ実験(直列型)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    実験計画法の、枝分かれ実験の分散分析、分散の期待値の導出、主効果・交互作用の区間推定の導出ができますか?公式暗記で済ませていませんか?本記事は、直列型の枝分かれ実験の分散分析、分散の期待値の導出、区間推定の導出を解説します。分散分析、期待値の導出、区間推定をマスターしたい方は必見です。

    【簡単】2水準の直交表のつくり方【必見】
    実験計画法の直交表のつくり方や平方和の分解や水準の数の求め方をご存知ですか?本記事では、教科書では書いていない直交表の構成やデータの構造式から直交表が作れることをわかりやすく解説します。直交表を鵜呑みでわかった気で済ませているが不安な方は必見です。

    【本記事限定】直交表の実験回数と割当て列数が決まっている理由がわかる【必見】
    実験計画法の直交表の列数はなぜ1つに決まっているの?と説明できますか?本記事では、実験計画法の直交表の列数を求める方法を解説します。本記事しか書いていない、直交表の知見を広げたい方は必見です。

    実験計画法の線点図がわかる【必見】
    直交表によく使う、線点図について説明できますか?本記事では、直交表への割当て方に役立つ線点図の書き方と種類について解説し、線点図を活用するときの注意点を紹介します。線点図をマスターしたい方は必見です。

    【本記事限定】3水準以上の直交表には交互作用が複数列ある理由
    実験計画法の直交表で3水準以上なら交互作用列が複数必要な理由が説明できますか?本記事では、データの構造式から直交表の交互作用列が複数必要な理由を解説します。実験計画法の直交表をもっと知りたい方は必見です。

    平方和 【本記事限定】直交表の各列の平方和の式は自力で導出できる【必見】

    本記事では、実験計画法の直交表の各列の平方和を導出する方法を詳しく解説します。直交表の知見を広げたい方は必見です。

    ②ブログだった記事を冊子にまとめました!

    以前、ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。勉強に役立ててください。

    内容は以下です。応用レベルをわかりやすく解説しています。130ページあります。

    テーマ 内容
    1 一元配置実験の平方和の分解ができる【初心者必見】
    2 繰返し数が異なる場合は一元配置実験だけである理由がわかる
    3 繰返し数が異なる一元配置実験の分散の期待値が計算できる
    4 【簡単】母数因子と変量因子の違いがすぐわかる
    5 分散分析の比較(完全配置実験とラテン方格法と直交表)【必見】
    6 分散分析表の値を綺麗にするデータのつくり方
    7 【重要】分散分析の期待値は極限値としてとらえる
    8 二元配置実験(繰り返し無し)の分散分析・区間推定が解ける
    9 二元配置実験(繰り返し有り)の分散分析・区間推定が解ける
    10 四元配置実験(繰り返し有り)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    11 分割法(2因子1段分割)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    12 分割法(3因子1段分割)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    13 分割法(4因子3段分割)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    14 分割法(乱塊法無しの2因子1段分割)の分散分析・区間推定が解ける
    15 サタースウェイトの等価自由度の計算ができる【重要】
    16 乱塊法(2因子)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    17 乱塊法(3因子)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    18 乱塊法(4因子)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    19 分散分析の比較(完全配置実験と分割法)がわかる【必見】
    20 多水準法の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    21 多水準法(直交表)と完全配置実験の分散分析は一致する【必見】
    22 擬水準法(余る場合)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    23 擬水準法(不足する場合)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    24 擬水準法の分散分析の注意点【必見】
    25 【本記事限定】枝分かれ実験(並列型)の分散分析・区間推定が解ける
    26 2方分割法の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    27 直交表L16の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    28 直交表の列をランダムに割当てても分散分析は変わらない
    29 多くの因子を直交表に割り当てると分散の期待値が導出できない
    30 【本記事限定】直交表の拡張方法がわかる【必見】
    31 【本記事限定】交互作用を調べると直交表L27は複数ある【必見】
    32 【本記事限定】直交表の種類は無数にある【必見】
    33 【本記事限定】直交表の交互作用がある列は素数の水準系だけ【必見】
    34 【重要】直交表を繰返し使う場合の分散分析がわかる
    35 【本記事限定】残差eの分散の期待値の導出がわかる
    36 【簡単】分散分析表の検定結果とデータの関係が理解できる
    37 実験計画法で欠測値を推定する方法がわかる【重要】
    38 実験計画法の水準は等間隔が良い理由がわかる
    39 母平均差の区間推定の導出がわかる
    40 分散分析から母分散の推定区間が導出できる

    ③実験計画法はなぜ難しいのか?

    難しくしている理由

    1. 個々の手法をそれぞれ理解&暗記するような教科書の構成になっているから
    2. 昭和の時代から実験計画法の教科書の構成は決まっており、今更変えにくい
    3. 著者の書き方や解き方の癖があり、複数の教科書を比較するとかえって混乱する

    私は、日本にある実験計画法の教科書をほぼ全て読破しました。どの本も章立てが同じです。出版元が学会や規格団体なので、構成をそろえたのでしょう。それが難しくしている理由だと思います。

    よくある教科書の構成

    単元
    1 実験計画法の基本
    2 一元配置実験
    3 二元配置実験
    4 多元配置実験
    5 乱塊法
    6 分割法
    7 2水準系直交表実験
    8 3水準系直交表実験
    9 直交表を用いた分割法
    10 多水準法と擬水準法
    11 枝分かれ実験
    ・・・ ・・・

    上表のように、第1章で、因子、水準、交互作用、残差、データの構造式などの基本を一通り解説し、
    第2章以降は、章ごとにそれぞれの解法を解説するパターンがほとんどです。

    よくある教科書のメリット

    手法ごとに区分されているため、理解しやすい。

    よくある教科書のデメリット

    手法ごとに別々の解き方や公式を暗記しがちになる。結局、実験計画法とは何をするものなのか、本質が理解できない。
    さらに教科書の著者の書き方、解き方の癖の違いが理解しにくくしている。

    実際、私自身、多くの教科書を読んで研究しましたが、著者の癖が最後まで苦労しました。

    ④実験計画法を究める学び方を開発

    実験計画法を究める方法を提案

    1. 1つの解法でどの手法も解析できる
    2. 1人で書き上げ、著者によるばらつきを無くす
    3. みんなのすぐ手が届く所に提供する

    この3つが、重要と考え、ブログに挙げると決めました。

    再掲しますが、わかりやく実験計画法を究める順番を提示します。この順番でQCプラネッツは解説しています。

    単元
    1 実験計画法の基本
    2 データの構造式
    3 自由度の導出
    4 平方和の分解
    5 分散分析と分散の期待値の導出
    6 区間推定
    7 直交表の特徴
    8 その他(注意事項)
    9 演習問題集

    ⑤データの構造式をおさえたら実験計画法は究められる

    データの構造式をおさえる

    実験計画法は、分散分析表を作ることが重要と思われがちですが、実は違います。データの構造式をおさえてください。QCプラネッツは、実験計画法の全手法とも、データの構造式から入ります。

    なぜデータの構造式が最重要なのか?

    分析は自分が立てたモデル式が必要で、どんな実験や研究も自分が立てたモデル式と実データとの比較をするからです。モデル式が実験計画法の場合、データの構造式なのです。

    自分で立てたモデル式である、データの構造式が自由度、分散分析から推定区間などすべての分析結果を導きます。データの構造式の特徴によって手法の個性が出ているので、手法の違いはデータの構造式を比較すればよく理解できます。

    データの構造式を自分で立てて、手法によって比較することによって、実験計画法の本質が理解できるようになります。これをしないと、意味が理解できないややこしい問題となるだけです。

    データの構造式を活用した実験計画法の攻め方

    手法ごとに暗記せず、どの手法でも次の攻め方で解いていきます。

    1. データの構造式を作る
    2. データの構造式から自由度を算出
    3. データの構造式から平方和を分解
    4. データの構造式から分散分析、分散の期待値を導出
    5. データの構造式から工程平均μ、繰返し数neを導出

    手順1から5にすべて、「データの構造式」が入っていますね。1つの解法で、多元配置実験、直交表、乱塊法・分割法、多水準法・擬水準法などの手法が解けます。

    データの構造式を活用するメリットとデメリット

    データの構造式さえおさえれば実験計画法は簡単!までは言えません。メリットとデメリットを列挙します。

    データの構造式を活用するメリット

    1. 手法どおしの比較ができる。なぜなら、いろいろな手法(多元配置実験、乱塊法、分割法、直交表など)はデータの構造式の一部が変化しただけだから。
    2. データの構造式が変わると、分散分析や分散の期待値E[V]の何が変化するかがすぐわかる
    3. データの構造式がわかると実験計画法の本質がわかる

    データの構造式を活用するデメリット

    1. データの構造式から分散の期待値E[V]の導出が文字式が多く、慣れるまでが大変
    2. 毎回データの構造式書くのが面倒

    デメリットは、「慣れるまでが大変!でも慣れると究められる」です。実は教科書は、最初の慣れるまでの大変さを少しでも簡単にするために、手法ごとに章立てしているのです。しかし、それでは実験計画法が何をやっているのかが見えにくくなるのです。

    デメリットもありますが、デメリットである煩雑な計算や導出過程は、QCプラネッツの各記事で解説していますので、目を通すと早く慣れます。大丈夫です。

    ⑥よく誤解される実験計画法あるある

    データの構造式から実験計画法を分析すると、実験計画法はいろいろ誤解されていることに気が付きます。

    よくある誤解 実際
    実験計画法は実験回数が
    減らせる魔法の方法
    実験回数低減は交絡するリスク
    をとっていることに注意
    直交表は実験回数が
    減らせる魔法の方法
    実験回数低減は交絡するリスク
    をとっていることに注意
    多元配置実験と直交表実験
    は別物
    データの構造式が同じなので
    多元配置実験=直交表
    それぞれの直交表は
    1種類のみ
    無数に存在
    分散分析の計算が重要で、
    分散の期待値E[V]は付け足し
    E[V]の導出が実験計画法
    を究める登山口
    平方和が小さい効果
    は残差にプーリング
    大小判断より
    効果の意味を考慮
    実験計画法は暗記すべき公式や
    解き方が多くて煩雑
    手法間の関連付けが
    無いと暗記依存
    乱塊法などの
    難解用語に苦戦
    データの構造式の変化
    を理解することが重要
    直交表になるべく多くの因子
    を割当ることが良いこと
    交絡のリスクに注意

    まとめ

    実験計画法のすべてを解説しました。

    • ➀QCプラネッツの解説ブログを紹介します!
    • ②ブログだった記事を冊子にまとめました!
    • ③実験計画法はなぜ難しいのか?
    • ④実験計画法を究める学び方を開発
    • ⑤データの構造式をおさえたら実験計画法は究められる
    • ⑥よく誤解される実験計画法あるある

  • 実験計画法のプーリングがわかる

    実験計画法のプーリングがわかる

    「プーリングの判断基準は何?」や「プーリングしても残差eの分散期待値E[V]が\(σ_e^2\)のまま変わらないのはなぜ?」と疑問に思いませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    実験計画法のプーリングがわかる

    実験計画法のプーリングがわかる

    • ➀プーリングの判断基準はよく考えるべき
    • ②プーリングしても残差eの分散期待値が変化しない理由がわかる

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。本記事は、どこに書いていない、私が研究して見つけた本記事限定の内容です。実験計画法の肝なので、必読です!

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方におススメです。
    QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。

    究める!実験計画法 演習問題を販売します!

    実験計画法を究めた方におススメです。
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。

    ➀プーリングの判断基準はよく考えるべき

    効果の大小でプーリングを判断することが多い

    3因子(Aが4水準、Bが5水準、Cが3水準の計60個)から構成される三元配置実験の分散分析をまとめます。

    S φ V F
    A 24 3 8 4
    B 16 4 4 2
    C 10 2 5 2.5
    A×B 3 12 0.25 0.125
    A×C 24 6 4 2
    B×C 2 8 0.25 0.125
    e 48 24 2
    T 127 59

    教科書どおりだと、F値の小さいものは無視できるので、交互作用A×B、B×Cを残差eへプーリングしますね。

    S φ V F
    A 24 3 8 6.64
    B 16 4 4 3.32
    C 10 2 5 4.15
    A×C 24 6 4 3.32
    e 53 44 1.2
    T 127 59

    プーリングして効果を消してよいかよく考えること

    プーリングはよく試験に出るので、練習しておくことは大事ですが、単にF値の大小で残差eに含めるかどうかはよく考えるべきです。

    プーリングすべきかどうかは、その効果の意味をよく考えることが大事です。

    調べたい効果が小さければ、影響が無いという知見が得られます。それを残差に入れて、無かったことにするのはもったいないです。

    私は、F値に関係なく、一旦は全効果の平方和を調べることをおすすめします。
    その理由は、各効果の関係を分散の大小から理解して、自分がやりたい実験が適正に計画できているかをチェックすることができるからです。

    全体を俯瞰する意味で、全効果の平方和を調べた方がよいです。エクセルで簡単に計算できますから。,

    まとめると、

    試験対策にはプーリングをマスターしよう!
    でも実務は全効果を一旦見た方がよい!

    ②プーリングしても残差eの分散期待値が変化しない理由がわかる

    口で説明するのは簡単

    理由は口で言うと簡単です。

    プーリングすると自由度も平方和も変化するがその比である分散は変化しない

    大正解です!

    でも、数式で説明できますか?

    口で言うのは簡単だけど、本当にも残差eの分散の期待値は変化しないのでしょうか?と言い寄られると、ちょっと不安になりますよね。

    事例1(三元配置実験でプーリングする前)

    プーリングする前の各効果を式で表現すると下表のようになります。

    A B C AB AC BC e T
    \(\bar{x_{i・・}}\) 1 -1 -1 1 0
    \(\bar{x_{j}}\) 1 -1 -1 1 0
    \(\bar{x_{k}}\) 1 -1 -1 1 0
    \(\bar{x_{ij}}\) 1 -1 0
    \(\bar{x_{ik}}\) 1 -1 0
    \(\bar{x_{jk}}\) 1 -1 0
    \(x_{ijk}\) 1 1
    \(\bar{\bar{x}}\) -1 -1 -1 1 1 1 -1 -1

    黄色枠を見て、残差eの平方和の期待値が導出できます。
    E[\(S_e\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)

    \((x_{ijk}-\bar{x_{ij・}}-\bar{x_{i・k}}-\bar{x_{・jk}}\)
    \(+\bar{x_{i・・}}+\bar{x_{・j・}}+\bar{x_{・・k}}-\bar{\bar{x}})^2\)
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)

    \((ε_{ijk}-\bar{ε_{ij・}}-\bar{ε_{i・k}}-\bar{ε_{・jk}}\)
    \(+\bar{ε_{i・・}}+\bar{ε_{・j・}}+\bar{ε_{・・k}}-\bar{\bar{ε}})^2\)
    =(a-1)(b-1)(c-1)\(σ_e^2\)
    となるのですが、簡単に導出方法を書いておきます。

    \((ε_{ijk}-\bar{ε_{ij・}}-\bar{ε_{i・k}}-\bar{ε_{・jk}}\)
    \(+\bar{ε_{i・・}}+\bar{ε_{・j・}}-\bar{ε_{・・k}}-\bar{\bar{ε}})^2\)
    を(A)とします。

    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(ε_{ijk}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (abc-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}((A))^2\)] (??)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{ε_{ij・}}-\bar{ε_{i・・}}-\bar{ε_{・j・}}+\bar{\bar{ε}})^2\)] (a-1)(b-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{ε_{i・k}}-\bar{ε_{i・・}}-\bar{ε_{・・k}}+\bar{\bar{ε}})^2\)] (a-1)(c-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{ε_{・jk}}-\bar{ε_{・j・}}-\bar{ε_{・・k}}+\bar{\bar{ε}})^2\)] (b-1)(c-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{i・・}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (a-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (b-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{・・k}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (c-1)\(σ_e^2\)

    よって、(A)は
    (abc-1)-(a-1)(b-1)-(a-1)(c-1)-(b-1)(c-1)
    -(a-1)-(b-1)-(c-1)
    =abc-ab-ab-bc+a+b+c-1
    =(a-1)(b-1)(c-1)
    E[\(S_e\)]=(a-1)(b-1)(c-1)\(σ_e^2\)
    となります。

    データの構造式で、全効果を展開すると、添え字が
    そのまま自由度になります。

    添え字:(ijk-ij-jk-ik+i+j+k-1)
    →自由度:(abc-ab-ac-bc+a+b+c-1)

    よって、分散の期待値は、自由度で割ります。
    残差eの自由度は(a-1)(b-1)(c-1)なので、
    E[\(V_e\)]=\(σ_e^2\)
    とシンプルになります。

    事例2(三元配置実験でプーリングする場合1)

    交互作用A×Bをプーリングします。

    交互作用A×Bをプーリングした後の各効果を式で表現すると下表のようになります。

    A B C (AB) AC BC e T
    \(\bar{x_{i・・}}\) 1 0 0 eへ -1 0 0 0
    \(\bar{x_{j}}\) 0 1 0 eへ 0 -1 0 0
    \(\bar{x_{k}}\) 0 0 1 eへ -1 -1 1 0
    \(\bar{x_{ij}}\) 0 0 0 eへ 0 0 0 0
    \(\bar{x_{ik}}\) 0 0 0 eへ 1 0 -1 0
    \(\bar{x_{jk}}\) 0 0 0 eへ 0 1 -1 0
    \(x_{ijk}\) 0 0 0 eへ 0 0 1 1
    \(\bar{\bar{x}}\) -1 -1 -1 eへ 1 1 0 -1

    残差eの項が少し変わりました。

    黄色枠を見て、残差eの平方和の期待値が導出できます。
    E[\(S_e\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)

    \((x_{ijk}-\bar{x_{i・k}}-\bar{x_{・jk}}\)
    \(+\bar{x_{・・k}})^2\)
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)

    \((ε_{ijk}-\bar{ε_{i・k}}-\bar{ε_{・jk}}\)
    \(+\bar{ε_{・・k}})^2\)
    =(a-1)(b-1)(c-2)\(σ_e^2\)
    となるのですが、簡単に導出方法を書いておきます。

    \((ε_{ijk}-\bar{ε_{ i・k }}-\bar{ε_{・jk }}+\bar{ε_{・・k}})^2\)
    を(B)とします。

    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(ε_{ijk}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (abc-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}((B))^2\)] (??)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{ε_{i・k}}-\bar{ε_{i・・}}-\bar{ε_{・・k}}+\bar{\bar{ε}})^2\)] (a-1)(c-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{ε_{・jk}}-\bar{ε_{・j・}}-\bar{ε_{・・k}}+\bar{\bar{ε}})^2\)] (b-1)(c-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{i・・}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (a-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (b-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{・・k}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (c-1)\(σ_e^2\)

    よって、(B)は
    (abc-1)-(a-1)(b-1)-(a-1)(c-1)-(b-1)(c-1)
    -(a-1)-(b-1)-(c-1)
    =(a-1)(b-1)(c-1)-(a-1)(b-1)
    =(a-1)(b-1)(c-2)
    E[\(S_e\)]=(a-1)(b-1)(c-2)\(σ_e^2\)
    となります。

    (A)の自由度からプーリングした交互作用A×Bの自由度(a-1)(b-1)を引けばOKです。

    よって、分散の期待値は、自由度で割ります。
    残差eの自由度は(a-1)(b-1)(c-2)なので、

    E[\(V_e\)]=\(σ_e^2\)
    とプーリングする前の期待値と等しくなります。

    事例2(三元配置実験でプーリングする場合2)

    さらに交互作用A×B、B×Cをプーリングします。

    交互作用A×B、B×Cをプーリングした後の各効果を式で表現すると下表のようになります。

    A B C (AB) AC (BC) e T
    \(\bar{x_{i・・}}\) 1 0 0 eへ -1 eへ 0 0
    \(\bar{x_{j}}\) 0 1 0 eへ 0 eへ -1 0
    \(\bar{x_{k}}\) 0 0 1 eへ -1 eへ 0 0
    \(\bar{x_{ij}}\) 0 0 0 eへ 0 eへ 0 0
    \(\bar{x_{ik}}\) 0 0 0 eへ 1 eへ -1 0
    \(\bar{x_{jk}}\) 0 0 0 eへ 0 eへ 0 0
    \(x_{ijk}\) 0 0 0 eへ 0 eへ 1 1
    \(\bar{\bar{x}}\) -1 -1 -1 eへ 1 eへ 0 -1

    さらに残差eの項が変わりました。

    黄色枠を見て、残差eの平方和の期待値が導出できます。
    E[\(S_e\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)

    \((x_{ijk}-\bar{x_{i・k}}-\bar{x_{・j・}})^2\)
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)

    \((ε_{ijk}-\bar{ε_{i・k}}-\bar{ε_{・j・}}\)
    =(b-1)(ac-2a-2c+3)\(σ_e^2\)
    となるのですが、簡単に導出方法を書いておきます。

    \((ε_{ijk}-\bar{ε_{ i・k }}-\bar{ε_{・j・}})^2\)
    を(C)とします。

    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(ε_{ijk}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (abc-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}((B))^2\)] (??)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{ε_{i・k}}-\bar{ε_{i・・}}-\bar{ε_{・・k}}+\bar{\bar{ε}})^2\)] (a-1)(c-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{i・・}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (a-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (b-1)\(σ_e^2\)
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{x_{・・k}}-\bar{\bar{ε}})^2\)] (c-1)\(σ_e^2\)

    よって、(C)は
    (abc-1)-(a-1)(b-1)-(a-1)(c-1)-(b-1)(c-1)
    -(a-1)-(b-1)-(c-1)
    =(a-1)(b-1)(c-1)-(a-1)(b-1)-(b-1)(c-1)
    =(b-1)(ac-2a-2c+3)
    E[\(S_e\)]=(b-1)(ac-2a-2c+3)\(σ_e^2\)
    となります。

    (A)の自由度からプーリングした交互作用A×B,B×Cの自由度(a-1)(b-1)と(b-1)(c-1)を引けばOKです。

    よって、分散の期待値は、自由度で割ります。
    残差eの自由度は(b-1)(ac-2a-2c+3)なので、

    E[\(V_e\)]=\(σ_e^2\)
    とプーリングする前の期待値と等しくなります。

    プーリングすると自由度も下がるので、残差eの分散の期待値は変わりません。実際に式を使って期待値が変わらないことを確認しました。

    まとめ

    実験計画法のプーリングについて詳細に解説しました。

    • ➀プーリングの判断基準はよく考えるべき
    • ②プーリングしても残差eの分散期待値が変化しない理由がわかる

  • 二元配置実験(交互作用有り)の平方和の分解ができる【初心者必見】

    「平方和がなぜ分解できるのかがわからない、解けない」、「主効果、交互作用、残差の各値が計算できない」、「主効果、交互作用、残差の和が0になる理由がわからない」、など、実験計画法や分散分析に不慣れで困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    二元配置実験(交互作用有り)の平方和の分解ができる【初心者必見】

    二元配置実験(交互作用有り)の平方和の分解

    • ①二元配置実験(交互作用有り)のデータの分解方法がわかる
    • ②二元配置実験(交互作用有り)の主効果、残差の平方和がデータの分解から計算できる
    • ③二元配置実験(交互作用有り)の主効果、交互作用、残差の和が0である理由がわかる

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらに実験計画法に磨きをかけています。とはいえ、QC検定®1級合格前の1.5年前までは、実験計画法すら知りませんでした。実験計画法を初めて勉強して3ヶ月後にQC検定®2級を合格しました。実験計画法はまったく理解できていませんでしたが、計算方法だけ暗記して点数を稼ぐレベルでした。

    本記事は、実験計画法を学び始めるときに、なぜ?と不思議に思う内容をわかりやすく解説します。すぐ読めます!

    【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方におススメです。
    QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。

    究める!実験計画法 演習問題を販売します!

    実験計画法を究めた方におススメです。
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①二元配置実験(交互作用有り)のデータの分解方法がわかる

    データの構造式

    二因子の完全配置実験のデータの構造式からスタートします。
    実験計画法は慣れないうちは、分散分析ができることを最優先するので、
    データの構造式は見なくてもOKです。
    しかし、データの構造式さえあれば全部計算できるので、機械的に書きましょう。

    二元配置実験(交互作用有り)のデータの構造式

    xijk=μ+αij+(αβ)ij+eijk

    二元配置実験をデータ分解する

    因子と水準の違いは説明できますか?
    関連記事に解説していますが、

    一言でいうと次の通りです。

    【簡単】因子と水準の違い

    因子は変数の種類
    水準はレベル(英語にするとわかりやすい)

    二元配置実験(交互作用有り)のデータを用意します。

    xijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 11 4 19 19
    5 14 7 1
    A2 3 21 15 31
    13 9 23 21
    A3 24 15 46 54
    10 33 34 48

    データの分解方法

    1. 全体の平均μを求める
    2. 主効果\(α_i\)、\(β_j\)の各値を求める
    3. 交互作用\((αβ)_{ij}\)の各値を求める
    4. 残差\(e_{ijk}\)は残りの値

    計算して、表を作ってみた方がわかりやすいです。

    (i)全体の平均μを求める。
    μ=合計/個数=480/24=20

    xijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 11 4 19 19
    5 14 7 1
    A2 3 21 15 31
    13 9 23 21
    A3 24 15 46 54
    10 33 34 48

    (ii)主効果\(α_i\)の各値(i=1,2,3)を求める
    \(α_1\)=(水準1の平均)―μ=\(\frac{11+4+19+19+5+14+7+1}{8}\)-20=-10
    \(α_2\)=(水準2の平均)―μ=\(\frac{3+21+15+31+13+9+23+21}{8}\)-20=-3
    \(α_3\)=(水準3の平均)―μ=\(\frac{24+15+46+54+10+33+34+48}{8}\)-20=13

    αi
    B1 B2 B3 B4
    A1 -10
    A2 -3
    A3 13

    (ii)主効果\(β_j\)の各値(j=1,2,3,4)を求める
    \(β_1\)=(水準1の平均)―μ=\(\frac{11+5+3+13+24+10}{6}\)-20=-9
    \(α_2\)=(水準2の平均)―μ=\(\frac{4+14+21+9+15+33}{6}\)-20=-4
    \(α_3\)=(水準3の平均)―μ=\(\frac{19+7+15+23+46+34}{6}\)-20=4
    \(α_4\)=(水準4の平均)―μ=\(\frac{19+1+31+21+54+48}{6}\)-20=9

    βj
    B1 B2 B3 B4
    A1 -9 -4 4 9
    A2
    A3

    (iii)交互作用\((αβ)_{ij}\)の各値を求める

    \((αβ)_{11}\)~\((αβ)_{34}\)の全12種類を計算します。
    \(αβ_{11}\)=(AB11の平均)―μ―α1―β1=\(\frac{11+5}{2}\)-20-(-10)-(-9)=7
    \(αβ_{12}\)=(AB12の平均)―μ―α1―β2=\(\frac{4+14}{2}\)-20-(-10)-(-4)=3

    \(αβ_{14}\)=(AB14の平均)―μ―α1―β4=\(\frac{19+1}{2}\)-20-(-10)-9=-9

    \(αβ_{34}\)=(AB34の平均)―μ―α3―β4=\(\frac{54+48}{2}\)-20-13-9=9
    ちょっとややこしい計算ですが、
    SA×B=SAB– SA– SB
    と連想すれば計算式が理解しやすいですね。

    (αβ)ij
    B1 B2 B3 B4
    A1 7 3 -1 -9
    A2 0 2 -2 0
    A3 -7 -5 3 9

    (iv) 残差\(e_{ijk}\)は残りの値

    \(ε_{ijk}\)=\(x_{ijk}\)-μ-\(α_i\)-\(β_j\)-\((αβ)_{ij}\)
    例えばi=2,j=3,k=2としましょう。
    \(ε_{232}\)=\(x_{232}\)-μ-\(α_2\)-\(β_3\)-\((αβ)_{23}\)
    =23-20-(-3)-4-(-2)=4
    これをすべてのijkについて計算します。

    εijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 3 -5 6 9
    -3 5 -6 -9
    A2 -5 6 -4 5
    5 -6 4 -5
    A3 7 -9 6 3
    -7 9 -6 -3

    まとめると次のようにデータが分解できます。

    データの分解のまとめ

    xijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 11 4 19 19
    5 14 7 1
    A2 3 21 15 31
    13 9 23 21
    A3 24 15 46 54
    10 33 34 48

    =

    μ
    B1 B2 B3 B4
    A1 20
    A2
    A3

    +

    αi
    B1 B2 B3 B4
    A1 -10
    A2 -3
    A3 13

    +

    βj
    B1 B2 B3 B4
    A1 -9 -4 4 9
    A2
    A3

    +

    (αβ)ij
    B1 B2 B3 B4
    A1 7 3 -1 -9
    A2 0 2 -2 0
    A3 -7 -5 3 9

    +

    εijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 3 -5 6 9
    -3 5 -6 -9
    A2 -5 6 -4 5
    5 -6 4 -5
    A3 7 -9 6 3
    -7 9 -6 -3

    ②二元配置実験(交互作用有り)の主効果、残差の平方和がデータの分解から計算できる

    データの構造式
    xijk=μ+ αij+(αβ)ij+eijk
    の、各i,j,kに対する値について、表を使って計算しました。

    次に平方和を導出しましょう。

    平方和の分解を導出

    データの構造式
    xijk=μ+ αij+(αβ)ij+eijk

    xijk-μ=αij+(αβ)ij+eijk
    と変形し、両辺を2乗したものにΣiΣjΣkをつけます。

    \(\sum_{i=1}^{a}(αβ)_{ij}\)=0, \(\sum_{j=1}^{b}(αβ)_{ij}\)=0

    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}( x_{ijk}-μ)^2\)
    =\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(α_i+β_j+(αβ)_{ij}+e_{ijk})^2\)

    右辺は、
    (右辺)= \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)\((α_i^2+β_j^2+(αβ)_{ij}^2+e_{ijk}^2)\)
    +2\((α_i β_j+α_i (αβ)_{ij}+α_i e_{ijk}+β_j (αβ)_{ij} +β_j e_{ijk} +(αβ)_{ij} e_{ijk})\)

    ここで、(右辺の) 2乗項以外の中間項の和はすべて0になるため、
    (右辺)= \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)\((α_i^2+β_j^2+(αβ)_{ij}^2+e_{ijk}^2)\)
    となります。中間項の和が0になることを後で1つずつ数値をいれて計算して確かめましょう。

    まとめると、
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}( x_{ijk}-μ)^2\)
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)\((α_i^2+β_j^2+(αβ)_{ij}^2+e_{ijk}^2)\)
    これが、
    ST= SA+ SB+ SA×B+ Se
    となり、平方和の分解ができるのです。

    2乗項以外の中間項の和はすべて0になる性質があるため、
    平方和は分解できるのです。
    でも、慣れないうちは難解なので、
    次の表を使って平方和の分解ができることを理解しましょう。

    データの分解した表から平方和の分解を導出

    データの構造式
    xijk=μ+ αij+(αβ)ijeijk
    の、各i,jに対する値について、表を使って計算しました。

    すべての値を2乗しましょう。

    xijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 121 16 361 361
    25 196 49 1
    A2 9 441 225 961
    169 81 529 441
    A3 576 225 2116 2916
    100 1089 1156 2304
    14468

    μ
    B1 B2 B3 B4
    A1 400 400 400 400
    400 400 400 400
    A2 400 400 400 400
    400 400 400 400
    A3 400 400 400 400
    400 400 400 400
    9600

    αi
    B1 B2 B3 B4
    A1 100 100 100 100
    100 100 100 100
    A2 9 9 9 9
    9 9 9 9
    A3 169 169 169 169
    169 169 169 169
    2224

    βj
    B1 B2 B3 B4
    A1 81 16 16 81
    81 16 16 81
    A2 81 16 16 81
    81 16 16 81
    A3 81 16 16 81
    81 16 16 81
    1164

    (αβ)ij
    B1 B2 B3 B4
    A1 49 9 1 81
    49 9 1 81
    A2 0 4 4 0
    0 4 4 0
    A3 49 25 9 81
    49 25 9 81
    624

    εijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 9 25 36 81
    9 25 36 81
    A2 25 36 16 25
    25 36 16 25
    A3 49 81 36 9
    49 81 36 9
    856

    表の和をまとめると、
    14468=9600+2224+1164+624+856
    と一致します。あら、不思議!

    実際、合計,因子A,残差eに対する平方和Sは、
    ST14468-9600=4868
    SA=2224
    SB=1164
    SA×B=624
    Se=856
    となります。

    表から中間項の和が0になることを確認

    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}α_i β_j\)=0
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}α_i (αβ)_{ij}\)=0
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}α_i e_{ijk}\)=0
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}β_j (αβ)_{ij}\)=0
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}β_j e_{ijk} \)=0
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(αβ)_{ij} e_{ijk}\)=0
    となります。式変形で証明しても良いですが、慣れないうちは、具体的に計算して確認しましょう。

    6つ紹介するとくどいので、1つだけ代表例をみましょう。
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(αβ)_{ij} e_{ijk}\)=0
    をやってみましょう。

    (αβ)ij
    B1 B2 B3 B4
    A1 7 3 -1 -9
    A2 0 2 -2 0
    A3 -7 -5 3 9

    ×

    εijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 3 -5 6 9
    -3 5 -6 -9
    A2 -5 6 -4 5
    5 -6 4 -5
    A3 7 -9 6 3
    -7 9 -6 -3

    =

    (αβ)ij×εijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 21 -15 -6 -81 0
    -21 15 6 81
    A2 0 12 8 0 0
    0 -12 -8 0
    A3 -49 45 18 27 0
    49 -45 -18 -27
    0 0 0 0 0

    黄色枠のとおり、合計は0になります。

    ③二元配置実験(交互作用有り)の主効果、交互作用、残差の和が0である理由がわかる

    数式から理由を理解する

    【簡単】主効果、交互作用、残差の和が0である理由

    データxijkの合計と、平均μの総和は同じだから。
    その他の主効果、交互作用、残差の和は0になるのは当然!

    データの構造式
    xijk=μ+ αij+(αβ)ij+ eijk
    から、両辺に和をとります。

    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}x_{ijk}\)=\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}μ\)=abcμ
    より、
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)αij+(αβ)ij+ eijk
    =0
    で、α,β、εは独立した関係なので、
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)αi=0
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)βj=0
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)(αβ)ij=0
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\) eijk=0

    となります。

    データの分解した表から理由を理解する

    表でも確認しましょう。

    主効果αi

    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)αi=0
    を確認します。

    αi
    B1 B2 B3 B4
    A1 -10 0
    A2 -3
    A3 13

    主効果βj

    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)βj=0

    を確認します。

    βj
    B1 B2 B3 B4
    A1 -9 -4 4 9 0
    A2
    A3

    交互作用αβij

    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)αi=0
    を確認します。さらにいうと、
    \(\sum_{i=1}^{a}\)(αβ)ij=0
    \(\sum_{j=1}^{b}\)(αβ)ij=0
    が成り立つことを確認します。

    (αβ)ij
    B1 B2 B3 B4
    A1 7 3 -1 -9 0
    A2 0 2 -2 0 0
    A3 -7 -5 3 9 0
    0 0 0 0 0

    残差eij

    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)eijk=0
    を確認します。さらにいうと、
    \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{k=1}^{c}\)eijk=0
    \(\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)eijk=0
    が成り立つことを確認します。

    εijk
    B1 B2 B3 B4
    A1 3 -5 6 9 0
    -3 5 -6 -9
    A2 -5 6 -4 5 0
    5 -6 4 -5
    A3 7 -9 6 3 0
    -7 9 -6 -3
    0 0 0 0 0

    公式暗記の前に、具体的な数字を使った計算結果を見て、慣れていきましょう。

    問:
    次のデータから成る三元配置実験において、データの分解と平方和の分解をせよ。

    C1 C2 C3 C4
    A1 B1 10 11 15 18
    12 14 16 19
    B2 13 19 16 20
    14 22 17 22
    B3 15 16 20 23
    16 17 21 24
    A2 B1 11 13 13 14
    12 14 15 15
    B2 14 20 17 21
    15 23 18 23
    B3 17 15 20 13
    19 16 21 15

    (詳細は解説集にあります。)

    まとめ

    二元配置実験の平方和の分解を詳細に解説しました。

    • ①二元配置実験(交互作用有り)のデータの分解方法がわかる
    • ②二元配置実験(交互作用有り)の主効果、残差の平方和がデータの分解から計算できる
    • ③二元配置実験(交互作用有り)の主効果、交互作用、残差の和が0である理由がわかる

  • 【重要】データの構造式から有効反復数が導出できる

    【重要】データの構造式から有効反復数が導出できる

    「分散分析から有効反復数を求める方法がわからない」、「田口の式や伊奈の式がうまく暗記できない」など困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【簡単】データの構造式から有効反復数が導出できる

    データの構造式から有効反復数が導出できる

    • ➀データの構造式から有効反復数を導出する方法
    • ②田口の式、伊奈の式の紹介
    • ③有効反復数の導出事例

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。

    本記事で扱う、データの構造式や点推定は、関連記事にあります。計算の流れを理解するために先に読んでください。

    【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方におススメです。
    QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。

    究める!実験計画法 演習問題を販売します!

    実験計画法を究めた方におススメです。
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ➀データの構造式から有効反復数を導出する方法

    導出方法が理解できたら、公式暗記は不要になります。
    田口の式、伊奈の式を使えば有効反復数はすぐ求まりますが、
    自力で有効反復数を求めることができます

    【重要】有効反復数の導出方法

    • (A)データの構造式を用意する(関連記事)
    • (B)母平均の式を作る(関連記事)
    • (C)母平均の式に含まれる項を再度データの構造式に戻す
    • (D)戻したデータの構造式の分散を求める

    (A)(B)は、関連記事にあります。(C)(D)は本記事です。

    この4つの流れで、多元配置実験、直交表、乱塊法、分割法、多水準法などすべてのパターンに適応できます。

    4つの流れを理解して、速く計算したくなったら、田口の式や伊奈の式に代入でしましょう。

    二元配置実験の場合

    (A)データの構造式を用意する(関連記事)
    \(x_{ijk} =μ+α_i+β_j+(αβ)_{ij}\)+\(e_{ijk}\)

    とします。因子A,Bと繰り返しの自由度はそれぞれa,b,cとします。
    最適条件\(μ(A_i B_j)\)の点推定値の有効反復数を求めます。
    ここで、\((αβ)_{ij}\)を無視した場合を紹介します。
    その方が導出過程が理解しやすいからです。

    (B)母平均の式を作る(関連記事)
    \(μ(A_i B_j)\)
    =\(μ+α_i+β_j\)
    =\(\bar{\bar{x}}\)+\((\bar{x_{i‥}}-\bar{\bar{x}})\)+\((\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{x}})\)
    =\(\bar{x_{i‥}}+\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{x}}\)

    (C)母平均の式に含まれる項を再度データの構造式に戻す
    \(μ(A_i B_j)\)
    =\(\bar{x_{i‥}}+\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{x}}\)
    =(\(μ+α_i+\bar{e_{i‥}}\))
    +(\(μ+β_j+\bar{e_{・j・}}\))
    -(\(μ+\bar{\bar{e}}\))
    =(\(μ+α_i+β_j+\bar{e_{i‥}}+\bar{e_{・j・}}-\bar{\bar{e}}\))

    (D)戻したデータの構造式の分散を求める
    V[\(μ(A_i B_j)\)]
    =V[(\(μ+α_i+β_j+\bar{e_{i‥}}+\bar{e_{・j・}}-\bar{\bar{e}}\))]
    =V[(\(\bar{e_{i‥}}+\bar{e_{・j・}}-\bar{\bar{e}}\))]
    = \((\frac{1}{bc}+\frac{1}{ac}-\frac{1}{abc})σ_e^2\)
    =\(\frac{a+b-1}{abc}σ_e^2\)

    初めて見ると難しそうと思いますが、この(A)から(D)の方法で、全実験パターンで使えます。
    以下応用事例を挙げますが、同じ方法で解説します。

    ②田口の式、伊奈の式の紹介

    田口の式、伊奈の式の紹介

    田口の式、伊奈の式

    (A) 田口の式
    \(\frac{1}{n_e}\)=\(\frac{1+(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\)
    (B) 伊奈の式
    \(\frac{1}{n_e}\)=点推定量の式で、各合計にかかっている係数の和

    二元配置実験の場合を田口の式で導出

    \(\frac{1}{n_e}\)=\(\frac{1+(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\)
    \(\frac{1}{n_e}\)=\(\frac{1+(a-1)+(b-1))}{abc}\)
    =\(\frac{a+b-1}{abc}\)
    となり、データの構造式から導出した結果と一致します。

    二元配置実験の場合を伊奈の式で導出

    \(\frac{1}{n_e}\)=点推定量の式で、各合計にかかっている係数の和
    \(\frac{1}{n_e}\)=\((\frac{1}{bc}+\frac{1}{ac}-\frac{1}{abc})\)
    =\(\frac{a+b-1}{abc}\)
    となり、データの構造式から導出した結果と一致します。

    田口の式、伊奈の式を使わずにデータの構造式から導出する理由

    公式暗記ではなく、導出過程を理解してほしいから

    田口の式、伊奈の式は便利です。でも、
    (i)式を理解せず、暗記公式しても、実験計画法はマスターできない。
    (ii)データの構造式から実験計画法はすべてがわかることが本質。
    (iii)分割法、多水準法など応用事例になると公式が増加。
    に注意しましょう。

    また、
    田口の式:無視しない要因の自由度の和
    伊奈の式:点推定量の式で、各合計にかかっている係数の和
    が日本語を式にするのは、慣れるまでは結構ミスります。

    ならば、遠回りしてもデータの構造式から有効反復数を
    1パターンの解法でどんな応用事例も対処できます。

    次に、複雑にした応用事例を解説します。

    ③有効反復数の導出事例

    どんどん、複雑なデータの構造式にしますが、導出方法は同じです。もう一度、書いておきます。

    【重要】有効反復数の導出方法

    • (A)データの構造式を用意する(関連記事)
    • (B)母平均の式を作る(関連記事)
    • (C)母平均の式に含まれる項を再度データの構造式に戻す
    • (D)戻したデータの構造式の分散を求める

    多因子を割り当てた直交表の事例

    直交表\(L_{16} 2^{15}\)に因子A,B,C,D,Fと交互作用A×B,C×Dを割り付けた。
    データの構造式は
    x=μ+a+b+c+d+f+(ab)+(cd)+e (eは誤差)
    とする。この時、ABCDFの水準組み合わせで母平均を推定する。
    この母平均の有効反復数を導出します。

    同じデータの構造式は、関連記事にあります。

    (A)から(D)の方法で導出します。全く同じ方法で攻略できるので大丈夫です。

    (A)データの構造式を用意する(関連記事)
    x=μ+a+b+c+d+f+(ab)+(cd)+e

    (B)母平均の式を作る(関連記事)
    μ(ABCDF)
    =μ+a+b+c+d+f+(ab)+(cd)
    =\(\bar{\bar{x}}\)+(\(\bar{x_a}-\bar{\bar{x}}\))+(\(\bar{x_b}-\bar{\bar{x}}\))+(\(\bar{x_c}-\bar{\bar{x}}\))
    +(\(\bar{x_d}-\bar{\bar{x}}\))+(\(\bar{x_f}-\bar{\bar{x}}\))+(\(\bar{x_{ab}}-\bar{x_a}-\bar{x_b}+\bar{\bar{x}}\))
    +(\(\bar{x_{cd}}-\bar{x_c}-\bar{x_d}+\bar{\bar{x}}\))
    =\(\bar{x_{ab}}\)+\(\bar{x_{cd}}\)+\(\bar{x_f}\)-2\(\bar{\bar{x}}\)

    (C)母平均の式に含まれる項を再度データの構造式に戻す

    慣れると、変量因子や残差項のみを書きましょう。
    主効果や交互作用の項は書いても、分散を導出する時は0になるので、
    最初から書かなくてもOKです。

    μ(ABCDF)
    =\(\bar{x_{ab‥}}+\bar{x_{cd‥}}+\bar{x_{f・‥}}-2\bar{\bar{x}}\)
    =\(\bar{e_{ab‥}}+\bar{e_{cd‥}}+\bar{x_{e・‥}}-2\bar{\bar{e}}\)

    直交表L16は添字4種類ですが、a,b,c,d,fの5種類を割当てています。
    4種類から割り当てた種類を引いた分を・で表記します。

    (D)戻したデータの構造式の分散を求める
    V[μ(ABCDF)]
    =V[\(\bar{e_{ab‥}}+\bar{e_{cd‥}}+\bar{x_{e・‥}}-2\bar{\bar{e}}\)]
    = \((\frac{4}{16}+\frac{4}{16}+\frac{2}{16}-2\frac{1}{16})σ_e^2\)
    =\(\frac{1}{2}σ_e^2\)

    (E)田口の式、伊奈の式からも導出

    田口の式で導出

    \(\frac{1}{n_e}\)=\(\frac{1+(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\)
    =\(\frac{1+φ_A+φ_B+φ_C+φ_D +φ_F+φ_AB +φ_CD}{16}\)
    =\(\frac{1+1+1+1+1+1+1+1}{16}\)=\(\frac{1}{2}\)
    となり、データの構造式から導出した結果と一致します。

    伊奈の式で導出

    \(\frac{1}{n_e}\)=点推定量の式で、各合計にかかっている係数の和
    V[μ(ABCDF)]=V[μ+a+b+c+d+f+(ab)+(cd)]
    =8×\(\frac{1}{16}σ_e^2\)
    \(\frac{1}{n_e}\)=\(\frac{1}{2}\)
    となり、データの構造式から導出した結果と一致します。

    乱塊法と分割法を使った事例

    乱塊法と分割法(2分割)を考える。データ構造式を
    \(x_{ijk}=μ+γ_k+α_i+e_{(1)ik}+β_j+e_{(2)ijk}
    とする。γは反復(変量因子)、α、βは主効果とする。
    自由度はα→a,β→b,γ→cとする。
    この時、AiBj母平均と有効反復数を導出せよ。

    同じデータの構造式は、関連記事にあります。

    乱塊法と分割法のセットとなる、応用事例です。難しそうですが、
    (A)から(D)の方法で導出します。全く同じ方法で攻略できるので大丈夫です。

    (A)データの構造式を用意する(関連記事)
    \(x_{ijk}\)=μ+\(γ_k+α_i+e_{(1)ik}+β_j+e_{(2)ijk}\)

    (B)母平均の式を作る(関連記事)
    μ(AiBj)
    =\(μ+α_i+β_j\)
    =\(\bar{\bar{x}}\)+(\(\bar{x_{i‥}}-\bar{\bar{x}}\))+(\(\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{x}}\))
    =\(\bar{x_{i‥}}+\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{x}}\)

    (C)母平均の式に含まれる項を再度データの構造式に戻す
    μ(AiBj)
    =\(\bar{x_{i‥}}+\bar{x_{・j・}}-\bar{\bar{x}}\)
    =\((μ+\bar{r}+α_i+\bar{e_{(1)i・}}+\bar{e_{(2)i・・}})\)
    +\((μ+\bar{r}+\bar{\bar{e_{(1)}}}+β_j+\bar{e_{(2)・j・}})\)
    -\((μ+\bar{r}+\bar{\bar{e_{(1)}}}+\bar{ e_{(2)}})\)
    =\((μ+\bar{r}+α_i+β_j+\bar{e_{(1)i・}})\)
    +\((\bar{e_{(2)i・・}}+\bar{e_{(2)・j・}}-\bar{ e_{(2)}})\)

    (D)戻したデータの構造式の分散を求める
    V[μ(AiBj)]
    =V[\((μ+\bar{r}+α_i+β_j+\bar{e_{(1)i・}})\)
    +\((\bar{e_{(2)i・・}}+\bar{e_{(2)・j・}}-\bar{ e_{(2)}})\)]
    = V[\((\bar{r} +\bar{e_{(1)i・}})\)
    +\((\bar{e_{(2)i・・}}+\bar{e_{(2)・j・}}-\bar{ e_{(2)}})\)]
    =\(\frac{1}{c}\widehat{σ_R^2}+\frac{1}{c}\widehat{σ_{e(1)}^2}+(\frac{a+b-1}{abc})\widehat{σ_{e(2)}^2}\)

    ここで、分散分析表を作ります。必要なのは、効果、自由度、分散の期待値E[V]です。

    さっと作れますか? 関連記事を確認しましょう。

    分散分析表

    φ E[V]
    R c-1 \(σ_{e(2)}^2\)+\(bσ_{e(1)}^2\)+\(abσ_R^2\)
    A a-1 \(σ_{e(2)}^2\)+\(bσ_{e(1)}^2\)+\(bcσ_A^2\)
    e(1) (a-1)(c-1) \(σ_{e(2)}^2\)+\(bσ_{e(1)}^2\)
    B b-1 \(σ_{e(2)}^2\)+\(acσ_B^2\)
    A×B (a-1)(b-1) \(σ_{e(2)}^2\)+\(cσ_{A×B}^2\)
    e(2) a(b-1)(c-1) \(σ_{e(2)}^2\)
    T abc-1

    分散分析表から分散の推定値を導出します。

    V
    R VR=\(\widehat{σ_{e(2)}^2}\)+\(\widehat{bσ_{e(1)}^2}\)+\(\widehat{abσ_R^2}\)
    e(1) Ve(1)=\(\widehat{σ_{e(2)}^2}\)+\(\widehat{bσ_{e(1)}^2}\)
    e(2) Ve(2)=\(\widehat{σ_{e(2)}^2}\)

    から、次を導出します。
    \(\widehat{σ_{e(2)}^2}\)= Ve(2)
    \(\widehat{σ_{e(1)}^2}\)=\(\frac{1}{b}\)( Ve(1)– Ve(2))
    \(\widehat{σ_R^2}\)=\(\frac{1}{ab}\)( VR– Ve(1))

    まとめると
    V[μ(AiBj)]
    =\(\frac{1}{c}\widehat{σ_R^2}+\frac{1}{c}\widehat{σ_{e(1)}^2}+(\frac{a+b-1}{abc})\widehat{σ_{e(2)}^2}\)

    =\(\frac{1}{abc}\) VR+\(\frac{a-1}{abc}\) Ve(1)+\(\frac{b-1}{abc}\) Ve(2)

    分割法の有効反復数の導出は、慣れるまでは大変かもしれません。
    なので、田口の式、伊奈の式から導出しましょう。

    (E)田口の式、伊奈の式からも導出

    田口の式で導出

    乱塊法+分割法になると変量因子Rや残差eの種類が増えるため、田口の式を拡張する必要があります。
    これも結構、ややこしい話ですけど。

    田口の式を拡張
    (i)反復因子Rを無視しない場合
    V[μ(AiBj)]
    =\(\frac{1}{全実験回数}\)VR+\(\frac{(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\) Ve(1)
    +\(\frac{(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\) Ve(2)

    (ii) 反復因子Rを無視する場合
    V[μ(AiBj)]
    =\(\frac{1+(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\) Ve(1)
    +\(\frac{(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\) Ve(2)
    (ややこしい)

    反復因子Rを無視しないので、
    V[μ(AiBj)]
    =\(\frac{1}{全実験回数}\) VR+\(\frac{1+(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\) Ve(1)
    +\(\frac{1+(無視しない要因の自由度の和)}{全実験回数}\) Ve(2)

    =\(\frac{1}{abc}\) VR+\(\frac{1+(無視しない要因の自由度の和=a-1)}{全実験回数}\) Ve(1)
    +\(\frac{1+(無視しない要因の自由度の和=b-1)}{全実験回数}\) Ve(2)
    =\(\frac{1}{abc}\) VR+\(\frac{a-1}{abc}\) Ve(1)+\(\frac{b-1}{abc}\) Ve(2)
    と一致します。

    伊奈の式で導出

    伊奈の式は適用できないので割愛します。

    分割法になると、データの構造式からの有効反復数の導出が大変です。
    なので、田口の式や伊奈の式に頼りたいですが、公式も乱塊法や分割法によって
    式を変形する必要があります。

    分割法の有効反復数はデータの構造式から導出しても、
    公式暗記しても難しいです。
    ですから、導出過程をよく見て、本質を理解してください。

    まとめ

    データの構造式から有効反復数の導出方法を解説しました。田口の式、伊奈の式も活用できますが、実験計画法はすべてデータの構造式の変形で解けます。有効反復数の導出方法は1つだけなので、何度も読んで確実に身につけてください。

    • ➀データの構造式から有効反復数を導出する方法
    • ②田口の式、伊奈の式の紹介
    • ③有効反復数の導出事例

  • サタースウェイトの等価自由度が導出できる【本記事限定】

    サタースウェイトの等価自由度が導出できる【本記事限定】

    「サタースウェイトの等価自由度の導出が難解でわからない、解けない」、「サタースウェイトの等価自由度の式の意味がわからない」など、意味もわからず、サタースウェイトの等価自由度の式を暗記で片付けていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    サタースウェイトの等価自由度の導出ができる

    サタースウェイトの等価自由度の導出

    • ①サタースウェイトの等価自由度がなぜ必要かがわかる
    • ②サタースウェイトの等価自由度の導出を解説

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。サタースウェイトの等価自由度の導出過程を一切端折らず解説しますので必読です。

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①サタースウェイトの等価自由度がなぜ必要かがわかる

    サタースウェイトの等価自由度

    標本分散V1, V2,…, Vk(それぞれの自由度φ1, φ2,…, φk)は互いに独立で、c1, c2,…, ckを定数とするとき、
    \(\widehat{V}\)=\(c_1 V_1\)+\(c_1 2_2\)+…\(c_k V_k\)
    のように合成された分散\(\widehat{V}\)の自由度を\(φ^*\)(等価自由度)とするとき、等価自由度φ*を次式から求める。
    \(φ^*\)=\(\frac{(c_1 V_1+c_2 V_2+…+ c_k V_k)^2}{\frac{(c_1 V_1)^2}{φ_1}+\frac{(c_2 V_2)^2}{φ_2}+…+\frac{(c_k V_k)^2}{φ_k}}\)

    サタースウェイトの等価自由度が必要な場合

    サタースウェイトの等価自由度が必要な理由

    区間推定で分散が複数ある場合に等価自由度が必要になる

    区間推定は、下の式で算出します。

    $$ \bar{μ}±t(φ_e,α)\sqrt{\frac{V_e}{n_e}}$$

    区間推定のポイント

    1. ルートの中は、誤差eの分散から個数を割ったものが入る
    2. 誤差eの自由度φeである。
    3. Veが複数項である場合、サタースウェイトの式から自由度を導出

    Veが複数項ある場合に、サタースウェイトの等価自由度が必要になります。

    Veが複数項ある場合

    1. 分割法で、残差eが複数ある場合
    2. 乱塊法の反復因子Rのような変量因子を含む場合

    サタースウェイトの等価自由度の値

    整数ではないことがほとんど

    サタースウェイトの等価自由度をφ*と表記しますと、
    φ*=12.21とか小数をふくみます。
    t分布表には自由度は整数のみなので、
    φ=12,13のt分布の値を読み取り
    t(12)②サタースウェイトの等価自由度の導出を解説

    教科書や他のwebサイトから、最も詳細な解説をしているのが、「入門 実験計画法 / 永田靖」P353にあります。

    でも、一部の導出過程が端折っているので、そこがわからない!と困るはずです。

    本サイトは、途中過程を端折らず解説します。

    サタースウェイトの等価自由度

    \(φ^*\)=\(\frac{(c_1 V_1+c_2 V_2+…+ c_k V_k)^2}{\frac{(c_1 V_1)^2}{φ_1}+\frac{(c_2 V_2)^2}{φ_2}+…+\frac{(c_k V_k)^2}{φ_k}}\)
    を導出します。
    2段階で導出します。

    1. χ2分布の公式を活用した変形
    2. χ2分布の期待値と分散の公式を活用した変形

    分布の公式を活用した変形

    分散を扱っているので、χ2分布の式を使います。
    χ2分布は、平方和S、分散σ2を使うと
    χ2=\(\frac{S}{σ^2}\)
    となります。
    χ2分布が不安な方は、関連記事も確認してください。

    平方和Sは不偏分散Vとその自由度φ=n-1を使って、
    V=\(\frac{S}{n-1}\)=\(\frac{S}{φ}\)
    より、
    S=Vφ
    と表現できます。

    よって、
    χ2=\(\frac{S}{σ^2}\)=\(\frac{ Vφ}{σ^2}\)
    と表現できます。
    左辺がχ2なので、右辺はχ2分布に従います。

    \(\frac{ V_i φ_i}{σ_i^2}\)はχ2分布に従います。

    分布の期待値と分散の公式を活用した変形

    χ2分布(自由度k)の期待値と分散は
    E[X]=k
    V(X)=2k

    という、χ2分布の性質を使います。

    V(X)=2kから
    X= \(\frac{ V_i φ_i}{σ_i^2}\)
    K=\(φ_i \)
    を代入します。
    V(\(\frac{ V_i φ_i}{σ_i^2}\))=2\(φ_i \)
    が成り立ちます。

    また、分散において、定数項cは2乗にして外に出すことができます。
    V(cX)=c2V(X)

    V(\(\frac{ V_i φ_i}{σ_i^2}\))= \(\frac{φ_i ^2}{σ_i^4}\)V(\(V_i)\)=2\(φ_i\)
    \(V(V_i)=\frac{2σ^4}{φ_i}\)

    さらに、合成分散\(\widehat{V}\)の分散V(\(\widehat{V}\))を定義して、式変形します。無理矢理感がありますけど。
    V(\(\widehat{V}\))=V(\(c_1 V_1\)+\(c_1 2_2\)+…\(c_k V_k\))
    =\(c_1^2V(V_1)+ c_2^2V(V_2)+…+ c_k^2V(V_k)\)
    =2(\(c_1^2\frac{σ_1^4}{φ_1}\)+\(c_2^2\frac{σ_2^4}{φ_2}\)+…+\(c_k^2\frac{σ_k^4}{φ_k}\))

    ここで、合成分散\(\widehat{V}\)は自由度\(φ^*\)、分散\(σ_*^2\)を用いると、
    \(\frac{\widehat{V}φ^*}{σ_*^2}\)はχ2分布に従います。

    χ2分布の分散を用いると、
    V(\(\frac{\widehat{V}φ^*}{σ_*^2}\))=\(\frac{φ^*2}{σ_*^4}V(V_i)\)=2\(φ^*\)
    V(\(\widehat{V}\))=\(\frac{2σ_*^4}{φ^*}\)

    よって、
    \(\frac{2σ_*^4}{φ^*}\)=2(\(c_1^2\frac{σ_1^4}{φ_1}+ c_2^2\frac{σ_2^4}{φ_2}+…+ c_k^2\frac{σ_k^4}{φ_k}\))
    が成り立ちます。

    まとめると、
    \(φ^*\)= (\(\frac{σ_*^4}{ c_1^2\frac{σ_1^4}{φ_1}+ c_2^2\frac{σ_2^4}{φ_2}+…+ c_k^2\frac{σ_k^4}{φ_k}}\))

    なお、\(σ_1^2\),\(σ_2^2\),…,\(σ_k^2\),\(σ_*^2\)は未知数で、それぞれの推定量を\(\widehat{V_1}\),\(\widehat{V_2}\),…, \(\widehat{V_k}\),\(\widehat{V}\)として代入します。
    \(φ^*\)= \(\frac{\widehat{V^2}}{c_1^2\frac{\widehat{V}_1^2}{φ_1}+ c_2^2\frac{\widehat{V}_2^2}{φ_2}+…+ c_k^2\frac{\widehat{V}_k^2}{φ_k}}\)
    \(φ^*\)=\(\frac{c_1 \widehat{V}_1+c_2 \widehat{V}_2+…+c_k \widehat{V}_k}{\frac{(c_1 \widehat{V}_1)^2}{φ_1}+ \frac{(c_2 \widehat{V}_2)^2}{φ_2}+…+\frac{(c_k \widehat{V}_k)^2}{φ_k}}\)

    と導出できました。力技で導出した感じですね。

    まとめ

    サタースウェイトの等価自由度を詳細に解説しました。

    • ①サタースウェイトの等価自由度がなぜ必要かがわかる
    • ②サタースウェイトの等価自由度の導出を解説

  • 一元配置実験の分散分析・区間推定が解ける【必見】

    一元配置実験の分散分析・区間推定が解ける【必見】

    「一元配置実験の分散分析や期待値の導出が複雑でわからない、解けない」、「分散分析表から調べたい効果の区間推定の導出方法がわからない」など、一元配置実験の分散分析の解法がわからず、期待値の式など暗記で片付けていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    一元配置実験の分散分析や期待値の導出ができる

    一元配置実験の分散分析や期待値の導出

    • ①一元配置実験のデータの構造式が書ける
    • ②一元配置実験の平方和の分解の式が書ける
    • ③一元配置実験の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる
    • ④一元配置実験の分散分析ができる
    • ⑤一元配置実験の主効果・交互作用の区間推定が導出できる

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。本サイトは、どんな複雑な方法も➀~➄の流れで解説します。本記事がわかれば、式が複雑になっていくだけ、内容は簡単です。実験計画法の肝なので、必読です!

    ●You tube動画もご覧ください

    【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方におススメです。
    QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。

    究める!実験計画法 演習問題を販売します!

    実験計画法を究めた方におススメです。
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①一元配置実験のデータの構造式が書ける

    データの構造式

    1因子の完全配置実験のデータの構造式からスタートします。機械的に書けますね。
    主効果の添字はi,残差ijと分けています。フィッシャーの三原則の反復ですね。

    一元配置実験のデータの構造式

    xij=μ+αi+ eij

    各平均値をデータの構造式で作る

    αは母数因子なので、1つの添え字についての合計がすべて0となります。
    \(\sum_{i=1}^{a} α_i\)=0

    この関係が、平方和の分解にて
    (x+y)2=x2+ y2, xy=0
    を満たします。

    平均値の式の代表例

    データの構造式
    xij=μ+αi+eij
    \(\bar{x_{i・}}\)=μ+\(α_i\)+\(\bar{e_{i・}}\)
    \(\bar{\bar{x}}\)=μ+\(\bar{\bar{e}}\)

    ②一元配置実験の平方和の分解の式が書ける

    データの構造式を変形

    式を書くと見づらいので、表にまとめます。分散分析はデータの構造式が複雑になると表で整理するのがオススメです

    SA Se
    \(x_{ij}\) 1
    \(\bar{x_{i・}}\) 1 -1
    \(\bar{\bar{x}}\) -1

    表から各平方和の導出式が簡単にでますね。SA,Seを挙げます。
    \(S_A\)=\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\)\( (\bar{x_{i・}}-\bar{\bar{x}})^2\)
    \(S_e\)=\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\)\((x_{ij}-\bar{x_{i・}})^2\)
    と書けますね。

    ③一元配置実験の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる

    期待値については、関連記事をご覧下さい。

    主効果の分散の期待値の導出

    E[\(S_A\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\)\((\bar{x_{i・}}-\bar{\bar{x}})^2\)]
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\)\( (α_i+\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b} (α_i )^2\)]
    +2E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(α_i ) (\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}}) \)]
    +E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}})^2\)]

    ここで、第2項は0になることを証明します。
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(α_i ) (\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}}) \)]
    =bE[\(\sum_{i=1}^{a} (α_i ) (\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}}) \)]
    =bE[\(α_1(\bar{e_{1・}}-\bar{\bar{e}})+α_2(\bar{e_{2・}}-\bar{\bar{e}})+…+α_a(\bar{e_{a・}}-\bar{\bar{e}})\)]
    =bE[\((α_1\bar{e_{1・}}+α_2\bar{e_{2・}}+…+α_a\bar{e_{a・}})\)+\((α_1+α_2+…+α_a) \bar{\bar{e}})\)]
    後ろの項について、\((α_1+α_2+…+α_a)\)=0です。
    =bE[\((α_1\bar{e_{1・}}+α_2\bar{e_{2・}}+…+α_a\bar{e_{a・}})\)]
    =b(\(α_1\)E[\(\bar{e_{1・}}\)]+\(α_2\)E[\(\bar{e_{2・}}\)]+…+\(α_a\)E[\(\bar{e_{a・}}\)])
    さらにE[\(\bar{e_{i・}}\)]=0です。
    残差の実際の値は0ではないですが、期待値は0になります。
    よって、すべて0になるため、
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(α_i ) (\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}}) \)]=0

    ➀Σの中の式変形に慣れましょう。
    ②E[\(\bar{e_{ij}}\)]と残差の期待値の式にも慣れましょう。
    ③わからない場合は、公式暗記から始めて、慣れたら式に慣れましょう。

    平方和の分解のポイント

    中間項が常に0になる。

    平方和は簡単に分解できて、
    \( (x_1+x_2+…+x_n)^2\)=\(x_1^2+x_2^2+…+x_n^2\)
    が成り立ちます。

    この関係が各効果の平方和として分解することができ、
    ST= SA+ SB+ …+ Se
    と分解できます。

    まずは、暗記で構いませんが、慣れてきたら中間項が0になることを確認してください。高校数学レベルで解けます。

    E[\(S_A\)]
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(α_i )^2\)]
    +E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    =\(b(a-1)σ_A^2\) +\((a-1)(σ_e^2\))

    主効果Aの自由度は\((a-1)\)より、分散の期待値E[VA]が求まります。
    E[\(V_A\)]=\(bσ_C^2\) +\(σ_e^2\)

    なお、分散の期待値を以下とします。
    \( σ_A^2\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a}α_i^2}{a-1}\)]

    \(σ_e^2\)については以下のように解きます。式の意味を読んで見ましょう。慣れるまでは、添字の種類と分母の種類を揃える点に注目しましょう。
    \(σ_e^2\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(e_{ij}-\bar{\bar{e}})^2}{ab-1}\)]
    \(\frac{σ_e^2}{b}\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a}(e_{i・}-\bar{\bar{e}})^2}{a-1}\)]
    \(\frac{σ_e^2}{a}\)=E[\(\frac{\sum_{j=1}^{b}(e_{・j}-\bar{\bar{e}})^2}{b-1}\)]

    残差の分散の期待値の導出

    E[\(S_e\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\)\((x_{ij}-\bar{x_{i・}})^2\)]
    = E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\)\((e_{ij}-\bar{e_{i・}})^2\)]

    意図的に以下のように式変形します。
    \((e_{ij}-\bar{\bar{e}})\)=\(\color{red}{(e_{ij}-\bar{e_{i・}})}\)+\((\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}})\)

    次に、両辺の2乗和の期待値を作ります。次の関係式が成り立ちます(確かめてみてください)。
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(e_{ij}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(e_{ij}-\bar{e_{i・}})^2\)]
    +E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}})^2\)]

    次に分散\(σ_e^2\)を作ります。次の3種類ができます。
    分散は、各残差の値\(e_{ij})と残差の平均との差分の2乗和です。
    差分の2乗和をそのまま式に書きます。

    添字の種類とΣの数に注目してください。添字、Σが3つ以下の②③④の左辺は、\(σ_e^2\)に自由度a,bで割った値となっています。
    ➀\(σ_e^2\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(e_{ij}-\bar{\bar{e}})^2}{ab-1}\)]
    ②\(\frac{σ_e^2}{b}\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a} (\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}})^2}{a-1}\)]
    ③\(\frac{σ_e^2}{a}\)=E[\(\frac{\sum_{j=1}^{b} (\bar{e_{・j}}-\bar{\bar{e}})^2}{b-1}\)]

    ➀➁➂の違いを見比べて、慣れましょう。慣れてから式の意味を考えましょう。

    次に➀➁➂を変形します。
    ➀\((ab-1)σ_e^2\)=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(e_{ij}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    ②\((a-1)σ_e^2\)=E[\(\sum_{i=1}^{a} \sum_{j=1}^{b}(\bar{e_{i・}}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    ③\((b-1)σ_e^2\)=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(\bar{e_{・j}}-\bar{\bar{e}})^2\)]

    求めたい期待値
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(e_{ij}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    は➀―②で算出できます。
    E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b} (e_{ij}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    =\((ab-1)σ_e^2\)-\((a-1)σ_e^2\)
    =\(a(b-1)σ_e^2\)
    となります。

    結果をまとめます。
    E[\(S_e\)]=\(a(b-1)σ_e^2\)

    残差eの自由度は\(a(b-1)\)より、分散の期待値E[Ve ]が求まります。
    E[\(V_e\)]=\(σ_e^2\)

    ④一元配置実験の分散分析ができる

    自由度の計算

    各主効果・交互作用の自由度の計算は簡単です。関連記事に解説しています。まとめると次の3つです。

    1. データの構造式を書く
    2. 主効果・交互作用の構造式にある添字から自由度を算出
    3. 自由度は表を活用すると簡単に求まる
    SA Se
    a 1 -1
    b
    ab 1
    1 -1

    表から、
    Aの列(縦)には、aに1,1に-1とありますから、自由度はa-1、
    eの列(縦)には、abに1,aに-1とありますから、自由度はab-a=a(b-1)、
    となります。

    また、各自由度はデータの構造式の添字を見ればすぐわかります。
    E[\(S_A\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\)\((\bar{x_{i・}}-\bar{\bar{x}})^2\)]
    添字はiと平均を見ます。
    添字iの自由度aから平均の自由度1を引きます。よって、a-1。

    E[\(S_e\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\)\((x_{ij}-\bar{x_{i・}})^2\)]
    添字はijと平均iを見ます。
    添字ijの自由度abから平均iの自由度aを引きます。よって、ab-a。

    データの構造式が複雑になるほど、上の表を活用すると自由度が求めやすくなります。

    分散分析の結果

    分散分析表を作ります。

    φ E[V]
    A a-1 \(σ_e^2\)+b\(σ_A^2\)
    e a(b-1) \(σ_e^2\)
    T ab-1

    ⑤一元配置実験の主効果・交互作用の区間推定が導出できる

    母平均の点推定の導出方法

    有効繰返し数と区間推定の導出方法

    区間推定は、下の式で算出します。

    $$ \bar{μ}±t(φ_e,α)\sqrt{\frac{V_e}{n_e}}$$

    区間推定のポイント

    1. ルートの中は、誤差eの分散から個数を割ったものが入る
    2. 誤差eの自由度φeである。
    3. Veが複数項である場合、サタースウェイトの式から自由度を導出

    サタースウェイトの式については、ここを見てください。

    主効果の点推定と区間推定の導出

      

    分散の期待値から分散の推定値を導出

    分散分析から、eの分散の推定値E[V]を導出します。
    Ve=\(σ_e^2\)
    よって、
    \(\widehat{σ_e^2}\)= Ve

    主効果Aの点推定と区間推定

    点推定: \(\widehat{μ}(A_i)=\bar{x_{i・}}\)=\(\widehat{μ+α_i}\)
    =\(μ+\bar{x_{i・}}\)

    分散:\(\widehat{Var}(\widehat{μ}( A_i))\)
    =V[μ+\(\bar{x_{i・}}\)]
    =V[\(\bar{x_{i・}}\)]
    =\(\frac{\widehat{σ_e^2}}{b}\)
    Veが求まったので、自由度φと、点推定μを代入すれば推定区間が求まります。

    一連の導出過程を解説しました。

    まとめ

    一元配置実験の分散分析の導出過程を詳細に解説しました。

    • ①一元配置実験のデータの構造式が書ける
    • ②一元配置実験の平方和の分解の式が書ける
    • ③一元配置実験の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる
    • ④一元配置実験の分散分析ができる
    • ⑤一元配置実験の主効果・交互作用の区間推定が導出できる

  • 三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析・区間推定が解ける【必見】

    三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析・区間推定が解ける【必見】

    「三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析や期待値の導出が複雑でわからない、解けない」、「分散分析表から調べたい効果の区間推定の導出方法がわからない」など、三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析の解法がわからず、期待値の式など暗記で片付けていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析や期待値の導出ができる

    三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析や期待値の導出

    • ①三元配置実験(繰り返し有り)のデータの構造式が書ける
    • ②三元配置実験(繰り返し有り)の平方和の分解の式が書ける
    • ③三元配置実験(繰り返し有り)の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる
    • ④三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析ができる
    • ⑤三元配置実験(繰り返し有り)の主効果・交互作用の区間推定が導出できる
    • ⑥三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析を導出できる演習問題

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。本サイトは、4因子繰返し有りの分散分析まで解説します。本サイトは必見です。実験計画法の肝なので、必読です!

    ●You tube動画もご覧ください。

    【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方におススメです。
    QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。

    究める!実験計画法 演習問題を販売します!

    実験計画法を究めた方におススメです。
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①三元配置実験(繰り返し有り)のデータの構造式が書ける

    データの構造式

    3因子の完全配置実験のデータの構造式からスタートします。機械的に書けますね。

    三元配置実験のデータの構造式

    xijkl=μ+αijk
    + (αβ) ij+(αγ) ik+(βγ) jk
    +(αβγ) ijk+ eijkl

    各平均値をデータの構造式で作る

    α、β、γは母数因子なので、1つの添え字についての合計がすべて0となります。

    \(\sum_{i=1}^{a} α_i\)=0
    \(\sum_{j=1}^{b} β_j\)=0
    \(\sum_{k=1}^{c} γ_k\)=0
    \(\sum_{i=1}^{a}(αβ)_{ij}\)=0, \(\sum_{j=1}^{b}(αβ)_{ij}\)=0
    \(\sum_{i=1}^{a}(αγ)_{ik}\)=0, \(\sum_{k=1}^{c}(αγ)_{ik}\)=0
    \(\sum_{j=1}^{b}(βγ)_{jk}\)=0, \(\sum_{k=1}^{c}(βγ)_{jk}\)=0
    \(\sum_{i=1}^{a}(αβγ)_{ijk}\)=0, \(\sum_{j=1}^{b}(αβγ)_{ijk}\)=0, \(\sum_{k=1}^{c}(αβγ)_{ijk}\)=0

    この関係が、平方和の分解にて
    (x+y)2=x2+ y2, xy=0
    を満たします。

    なお、母数因子ではない変量因子の場合は上の式が0ではない値になります。

    平均値の式の代表例

    データの構造式

    xijkl=μ+αijk
    + (αβ) ij+(αγ) ik+(βγ) jk
    +(αβγ) ijk+ eijkl

    \(\bar{x_{i・・・}}\)=μ+\(α_i\)+\(\bar{e_{i・・・}}\)
    \(\bar{x_{・j・・}}\)=μ+\(β_j\)+\(\bar{e_{・j・・}}\)
    \(\bar{x_{・・k・}}\)=μ+\(γ_k\)+\(\bar{e_{・・k・}}\)
    \(\bar{x_{ij・・}}\)=μ+\(α_i\)+\(β_j\)+\((αβ)_{ij}\)+\(\bar{e_{ij・・}}\)
    \(\bar{x_{i・k・}}\)=μ+\(α_i\)+\(γ_k\)+\((αγ)_{ik}\)+\(\bar{e_{i・k・}}\)
    \(\bar{x_{・jk・}}\)=μ+\(β_j\)+\(γ_k\)+\((βγ)_{jk}\)+\(\bar{e_{・jk・}}\)
    \(\bar{x_{ijk・}}\)=μ+\(α_i\)+\(β_j\)+\(γ_k\)+\((αβ)_{ij}\)+\((αγ)_{ik}\)+\((βγ)_{jk}\)+\((αβγ)_{ijk}\)+\(\bar{e_{ijk・}}\)
    \(\bar{\bar{x}}\)=μ+\(\bar{\bar{e}}\)

    ②三元配置実験(繰り返し有り)の平方和の分解の式が書ける

    データの構造式を変形

    式を書くと見づらいので、表にまとめます。分散分析はデータの構造式が複雑になると表で整理するのがオススメです

    SA SB SC SA×B SA×C SB×C SA×B×C Se
    \(x_{ijkl}\) 1
    \(\bar{x_{i・・・}}\) 1 -1 -1 1
    \(\bar{x_{・j・・}}\) 1 -1 -1 1
    \(\bar{x_{・・k・}}\) 1 -1 -1 1
    \(\bar{x_{ij・・}}\) 1 -1
    \(\bar{x_{i・k・}}\) 1 -1
    \(\bar{x_{・jk・}}\) 1 -1
    \(\bar{x_{ijk・}}\) 1 -1
    \(\bar{\bar{x}}\) -1 -1 -1 1 1 1 -1

    表から各平方和の導出式が簡単にでますね。SC、SA×B×C,Seを例に挙げます。

    \(S_C\)=\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\( (\bar{x_{・・k・}}-\bar{\bar{x}})^2\)

    \(S_{ A×B×C }\)=\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\((\bar{x_{ijk・}}-\bar{x_{ij・・}}-\bar{x_{i・k・}}-\bar{x_{・jk・}}\)\(\bar{x_{i・・・}}+\bar{x_{・j・・}}+\bar{x_{・・k・}}-\bar{\bar{x}})^2\)

    \( S_e\)= \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\((x_{ijkl}-\bar{x_{ijk・}})^2\)

    と書けますね。他の平方和も同様にΣΣΣΣΣ( )^2で計算できます。

    ③三元配置実験(繰り返し有り)の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる

    期待値については、関連記事をご覧下さい。

    本記事では因子C、残差eについて導出過程を詳しく見ていきます。

    ●因子A,Bについては、次の関連記事で導出過程を確認ください。

    二元配置実験(繰り返し有り)の分散分析・区間推定が解ける【必見】
    実験計画法の、二元配置実験(繰り返し有り)の分散分析、分散の期待値の導出、主効果・交互作用の区間推定の導出ができますか?公式暗記で済ませていませんか?本記事は、二元配置実験(繰り返し有り)の分散分析、分散の期待値の導出、区間推定の導出を解説します。分散分析、期待値の導出、区間推定をマスターしたい方は必見です。

    主効果の分散の期待値の導出

    E[\(S_C\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\((\bar{x_{・・k・}}-\bar{\bar{x}})^2\)]

    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\( (γ_k+\bar{e_{・・k・}}-\bar{\bar{e}})^2\)]

    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\((γ_k )^2\)]
    +E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\((\bar{e_{・・k・}}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    =\(abd(c-1)σ_C^2\) +\((c-1)(σ_e^2\))

    主効果Cの自由度は(c-1)より、分散の期待値E[VC]が求まります。

    E[\(V_C\)]=\(abdσ_C^2\) +\(σ_e^2\)

    なお、分散の期待値を以下とします。

    \( σ_C^2\)=E[\(\frac{\sum_{k=1}^{c}γ_k^2}{c-1}\)]

    \(σ_e^2\)については解説集にあります。

    交互作用の分散の期待値の導出

    E[\(S_{ A×B×C }\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d} \)
    \((\bar{x_{ijk・}}-\bar{x_{ij‥}}-\bar{x_{i・k・}}-\bar{x_{・jk・}}\)
    +\(\bar{x_{i・・・}}+\bar{x_{・j・・}}+\bar{x_{・・k・}}-\bar{\bar{x}})^2\)]

    = E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)
    \(((αβγ)_{ijk}+(\bar{e_{ijk・}}-\bar{e_{ij‥}}-\bar{e_{i・k・}}-\bar{e_{・jk・}}\)
    +\(\bar{e_{i‥・}}-\bar{e_{・j‥}}-\bar{e_{・・k・}}+\bar{\bar{e}}))^2\)]

    = E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)
    \(((αβγ)_{ijk}^2)\)]
    + E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)
    \((\bar{e_{ijk・}}-\bar{e_{ij‥}}-\bar{e_{i・k・}}-\bar{e_{・jk・}}\)
    +\(\bar{e_{i‥・}}+\bar{e_{・j‥}}+\bar{e_{・・k・}}-\bar{\bar{e}}))^2\)]

    第1項:
    =dE[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\)
    \(((αβγ)_{ijk}^2)\)
    =\(d(a-1)(b-1)(c-1)σ_{A×B×C}^2\)

    第2項:
    結論から言うと
    eの添え字を見ると
    ijk-ij-ik-jk+i+j+k-1が見えるので、i⇒a,j⇒b,k⇒cに変えます。
    ⇒abc-ab-ac-bc+a+b+c-1になるので、因数分解して
    =\((a-1)(b-1)(c-1)σ_e^2\)

    E[\(S_{A×B×C}\)]
    =\(d(a-1)(b-1)(c-1)σ_{A×B×C}^2\)
    +\((a-1)(b-1)(c-1)σ_e^2\)

    交互作用A×B×Cの自由度は(a-1)(b-1)(c-1)より、分散の期待値E[VA×B×C]が求まります。

    E[\(V_{A×B×C}\)]=\(dσ_{A×B×C}^2\)+\(σ_e^2\)

    なお、分散の期待値を以下とします。

    \( σ_{ A×B×C }^2\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(αβγ)_{ijk}^2}{(a-1)(b-1)(c-1)}\)]

    \(σ_{e}^2\)については解説集にあります。

    残差の分散の期待値の導出

    E[\(S_e\)]= E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\((x_{ijkl}-\bar{ x_{ijk・}})^2\)]
    = E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\)\((e_{ijkl}-\bar{ e_{ijk・}})^2\)]
    =abc(d-1)\(σ_e^2\)
    (結論を言うと同様に ijkl-ijkをabcdに直して、abcd-abcを因数分解します。)

    E[\(S_e\)]= abc(d-1)\(σ_e^2\)
    (全計算過程は解説集にあります)

    残差eの自由度はabc(d-1)より、分散の期待値E[Ve]が求まります。自由度の計算結果は次の節で紹介します。計算は複雑ですが、自由度で割ると\(σ_e^2\)になることがわかります。

    E[e]=\(σ_e^2\)

    ④三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析ができる

    自由度の計算

    各主効果・交互作用の自由度の計算は簡単です。関連記事に解説しています。まとめると次の3つです。

    1. データの構造式を書く
    2. 主効果・交互作用の構造式にある添字から自由度を算出
    3. 自由度は表を活用すると簡単に求まる
    SA SB SC SA×B SA×C SB×C SA×B×C Se
    a 1 -1 -1 1
    b 1 -1 -1 1
    c 1 -1 -1 1
    ab 1 -1
    ac 1 -1
    bc 1 -1
    abc 1 -1
    abcd 1
    1 -1 -1 -1 1 1 1 -1

    分散分析の結果

    分散分析表を作ります。

    φ E[V]
    A a-1 \(σ_e^2\)+bcd\(σ_A^2\)
    B b-1 \(σ_e^2\)+acd\(σ_B^2\)
    C c-1 \(σ_e^2\)+abd\(σ_C^2\)
    A×B (a-1)(b-1) \(σ_e^2\)+cd\(σ_{A×B}^2\)
    A×C (a-1)(c-1) \(σ_e^2\)+bd\(σ_{A×C}^2\)
    B×C (b-1)(c-1) \(σ_e^2\)+ad\(σ_{B×C}^2\)
    A×B×C (a-1)(b-1)(c-1) \(σ_e^2\)+d\(σ_{A×B×C}^2\)
    e abc(d-1) \(σ_e^2\)
    T abcd-1

    ⑤三元配置実験(繰り返し有り)の主効果・交互作用の区間推定が導出できる

    母平均の点推定の導出方法

    有効繰返し数と区間推定の導出方法

    区間推定は、下の式で算出します。

    $$ \bar{μ}±t(φ_e,α)\sqrt{\frac{V_e}{n_e}}$$

    区間推定のポイント

    1. ルートの中は、誤差eの分散から個数を割ったものが入る
    2. 誤差eの自由度φeである。
    3. Veが複数項である場合、サタースウェイトの式から自由度を導出

    サタースウェイトの式については、ここを見てください。

    主効果の点推定と区間推定の導出

      

    分散の期待値から分散の推定値を導出

    分散分析から、eの分散の推定値E[V]を導出します。
    Ve=\(σ_e^2\)
    よって、
    \(\widehat{σ_e^2}\)= Ve

    主効果の点推定と区間推定

    点推定: \(\widehat{μ}(C_k)=\bar{x_{‥k・}}\)=\(\widehat{μ+γ_k}\)
    =\(μ+\bar{e_{‥k・}}\)

    分散:\(\widehat{Var}(\widehat{μ}(C_k))\)
    =V[μ+\(\bar{e_{‥k・}}\)]
    =V[\(\bar{e_{‥k・}}\)]
    =\(\frac{\widehat{σ_e^2}}{abd}\)

    Veが求まったので、自由度φと、点推定μを代入すれば推定区間が求まります。

    交互作用の区間推定

    点推定: \(\widehat{μ}(A_i B_j C_k)\)=\(\bar{x_{ijk・}}\)
    =\(μ+α_i+β_j+γ_k+(αβγ)_{ijk}+\bar{e_{ijk・}}\)

    分散:\(\widehat{Var}(\widehat{μ}(A_i B_j C_k))\)
    =V[μ+\(α_i+β_j+γ_k+(αβγ)_{ijk}+\bar{e_{ijk・}}\)]
    =V[\(\bar{e_{ijk・}}\)]
    =\(\frac{\widehat{σ_e^2}}{d}\)

    Veが求まったので、自由度φと、点推定μを代入すれば推定区間が求まります。

    一連の導出過程を解説しました。

    ⑥三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析を導出できる演習問題

    本記事で扱ったデータの構造式において、以下の演習問題を解いてみましょう。詳細は解説集にあります。

    【問】三元配置実験(繰り返し有り)について、次のデータの構造式を考える。
    xijkl=μ+αijk
    + (αβ) ij+(αγ) ik
    +(αβγ) ijk+ eijkl
    ((βγ) jkをeijklmにプーリングした場合を考える。)
    因子A,B,Cの自由度はそれぞれa,b,cとする。
    (1)主効果、交互作用,残差eの自由度と分散の期待値を導出せよ。
    (2)主効果,交互作用の点推定と区間推定を計算せよ。
    (詳細は解説集にあります。)

    まとめ

    三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析の導出過程を詳細に解説しました。

    • ①三元配置実験(繰り返し有り)のデータの構造式が書ける
    • ②三元配置実験(繰り返し有り)の平方和の分解の式が書ける
    • ③三元配置実験(繰り返し有り)の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる
    • ④三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析ができる
    • ⑤三元配置実験(繰り返し有り)の主効果・交互作用の区間推定が導出できる
    • ⑥三元配置実験(繰り返し有り)の分散分析を導出できる演習問題

  • 枝分かれ実験(直列型)の分散分析・区間推定が解ける【必見】

    枝分かれ実験(直列型)の分散分析・区間推定が解ける【必見】

    「枝分かれ実験って何なの?」、「枝分かれ実験の分散分析や期待値の導出がわからない、解けない」、「分散分析表から調べたい効果の区間推定の導出方法がわからない」など、枝分かれ実験の分散分析の解法がわからず、期待値の式など暗記で片付けていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    枝分かれ実験の分散分析や期待値の導出ができる

    枝分かれ実験の分散分析や期待値の導出

    • ➀枝分かれ実験とは何かがわかる
    • ②枝分かれ実験のデータの構造式が書ける
    • ③枝分かれ実験の平方和の分解の式が書ける
    • ④枝分かれ実験の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる
    • ⑤枝分かれ実験の分散分析ができる
    • ⑥枝分かれ実験の主効果・交互作用の区間推定が導出できる
    • ⑦枝分かれ実験の分散分析が導出できる演習問題

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。本記事は、どこに書いていない、私が研究して見つけた本記事限定の内容です。実験計画法の肝なので、必読です!

    【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方におススメです。
    QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。

    究める!実験計画法 演習問題を販売します!

    実験計画法を究めた方におススメです。
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    実験計画法を究める関連記事

    多元配置法、乱塊法、分割法など手法が多い実験計画法ですが、すべて1つの導出方法で解けます。
    関連記事をたくさん紹介しますので、何度も読んで習得してください。

    【0】まとめ編:実験計画法をマスターできるページ


    *実験計画法を究めるための演習問題集もあります。

    【1】導入編:データの構造式から分散分析・区間推定・有効繰返し数の導出がわかるページ


    【2】基礎編:分散分析・区間推定の導出(まず、ここを理解する!)




    【3】応用編:乱塊法・分割法・多水準法・擬水準法・枝分かれ実験・2方分割法の
    分散分析・区間推定の導出 (読む⇒理解する⇒なぞる⇒解ける⇒習得する 何度も読みましょう。)












    関連記事が20ありますが、1つの導出方法ですべて解けます。
    実験計画法を苦手から得意に変える重要な記事です。

    ●You tube動画で解説しています。ご覧ください。

    ➀枝分かれ実験とは何かがわかる

    枝分かれ図で理解する

    枝分かれ方法は、直列と並列が考えつきますね。教科書ではよく直列型が紹介されます。
    本記事は、直列型(左下図)について解説します。
    また、並列型は本サイト限定で関連記事にて、解説します。

    イメージ

    枝分かれ実験

    データの構造式から枝分かれ実験を理解する

    • 完全配置実験のデータの構造式を作る
    • 一部の項を変形すれば枝分かれ実験になる
    • 枝分かれ図をそのままデータの構造式に書く

    本サイトでは、すべての実験計画法の手法は、完全配置実験のデータの構造式を一部書き換えてできることを解説しています。枝分かれ実験も同様にできるのですが、枝分かれ図を見て、そのまま式にした方が楽です。

    ②枝分かれ実験のデータの構造式が書ける

    データの構造式

    枝分かれ図をそのままデータの構造式に書きます。

    1. 因子Bは因子Aから枝分かれ→βijとする。
    2. 因子Cは因子Bから枝分かれ→γijkとする。
    3. 因子Dは因子Cから枝分かれ→δijklとする。

    まとめると、データの構造式ができます。

    枝分かれ実験(直列型)のデータの構造式

    xijklm=μ+αiijijkijkl+ eijklm

    各平均値をデータの構造式で作る

    母数因子と変量因子の違い

    関連記事にて、母数因子と変量因子を解説しました。

    母数因子と変量因子

    母数因数:取らない場合が多い
    変量因子:α、β、γ、δ、e

    枝分かれ実験では、ロット間の誤差、サンプル間の誤差、測定誤差を因子として割当てることがあり、誤差は変量因子なため、母数因数を取らないことがあります。主効果の分散の期待値は母数因数でも変量因子でも関係なく、同じ値になります。

    変数に意味を持たせるなら母数因子と変量因子をはっきり分けるとよいですが、
    分散の期待値はどちらも同じになるようにしているので、母数因子も変量因子もどちらでもよいと思います。

    本記事では、教科書的に変量因子として分散の期待値を導出します。

    平均値

    母数因数の平均は0。
    変量因子の平均は0ではない。

    平均値を式にする場合、添字のない文字項はすべて0にしますが、変量因子の場合は平均値をいれます。

    枝分かれ実験のデータの構造式

    \(x_{ijklm}\)=μ+\(α_i\)+\(β_{ij}\)+\(γ_{ijk}\)+\(δ_{ijkl}\)+\(e_{ijklm}\)
    \(\bar{x_{i・・・・}}\)=μ+\(α_i\)+\(\bar{β_{i・}}\)+\(\bar{γ_{i・・}}\)+\(\bar{δ_{i・・・}}\)+\(\bar{e_{i・・・・}}\)
    \(\bar{x_{ij・・・}}\)=μ+\(α_i\)+\(β_{ij}\)+\(\bar{γ_{ij・}}\)+\(\bar{δ_{ij・・}}\)+\(\bar{e_{ij・・・}}\)
    \(\bar{x_{ijk・・}}\)=μ+\(α_i\)+\(β_{ij}\)+\(γ_{ijk}\)+\(\bar{δ_{ijk・}}\)+\(\bar{e_{ijk・・}}\)
    \(\bar{x_{ijkl・}}\)=μ+\(α_i\)+\(β_{ij}\)+\(γ_{ijk}\)+\(δ_{ijkl}\)+\(\bar{e_{ijkl・}}\)
    \(\bar{\bar{x}}\)=μ+\(\bar{\bar{α}}\)+\(\bar{\bar{β}}\)+\(\bar{\bar{γ}}\)+\(\bar{\bar{δ}}\)+\(\bar{\bar{e}}\)

    ③枝分かれ実験の平方和の分解の式が書ける

    データの構造式を変形

    式を書くと見づらいので、表にまとめます。分散分析はデータの構造式が複雑になると表で整理するのがオススメです

    SA SB SC SD Se 計(ST)
    \(x_{ijklm}\) 1 1
    \(\bar{x_{i・・・・}}\) 1 -1
    \(\bar{x_{ij・・・}}\) 1 -1
    \(\bar{x_{ijk・・}}\) 1 -1
    \(\bar{x_{ijkl・}}\) 1 -1
    \(\bar{\bar{x}}\) -1 -1

    表から各平方和の導出式が簡単にでますね。SA、SC、Seを例に挙げます。

    \(S_A\)=\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)
    \( (\bar{x_{i・‥・}}-\bar{\bar{x}})^2\)
    \(S_C\)=\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)
    \( (\bar{x_{ijk・・}}-\bar{x_{ij・・・}})^2\)
    \( S_e\)= \(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)

    \( (\bar{x_{ijklm}}-\bar{x_{ijkl・}})^2\)
    と書けますね。他の平方和も同様にΣΣΣ( )^2で計算できます。

    ④枝分かれ実験の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる

    期待値については、関連記事をご覧下さい。

    主効果SAの分散の期待値の導出

    E[\(S_A\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)
    \((\bar{x_{i・‥・}}-\bar{\bar{x}})^2\)]
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)
    \( ((α_i-\bar{\bar{α}})+(\bar{β_{i・}}-\bar{\bar{β}})+(\bar{γ_{i・・}}-\bar{\bar{γ}})\)
    +\( (\bar{δ_{i・・・}}-\bar{\bar{δ}})+(\bar{e_{i・・・・}}-\bar{\bar{e}}))^2\)
    =bcdeE[\(\sum_{i=1}^{a}(α_i-\bar{\bar{α}})^2\)]
    +cdeE[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}(\bar{β_{i・}}-\bar{\bar{β}})^2\)]
    +deE[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}(\bar{γ_{i・・}}-\bar{\bar{γ}})^2\)
    +dE[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}(\bar{δ_{i・・・}}-\bar{\bar{δ}})^2\)]
    +E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)
    \((\bar{e_{i・・・・}}-\bar{\bar{e}})^2\)]
    =\((a-1)bcdeσ_A^2\)+\((a-1)cdeσ_B^2\)+\((a-1)deσ_C^2\)+\((a-1)eσ_D^2\)+\((a-1)σ_e^2\)
    主効果Aの自由度は(a-1)より、分散の期待値E[VA]が求まります。
    E[\(V_A\)]=\(bcdeσ_A^2\) +\(cdeσ_B^2\)+\(deσ_C^2\)+\(eσ_D^2\)+\(σ_e^2\)

    なお、分散の期待値を以下とします。
    \( σ_A^2\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a}(α_i-\bar{\bar{α}})^2}{a-1}\)]
    \(σ_e^2\)については解説集にあります。

    主効果SCの分散の期待値の導出

    E[\(S_A\)]=E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)
    \((\bar{x_{ijk・・}}-\bar{x_{ij・・・}})^2\)]
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)
    \(((\bar{γ_{ijk}}-\bar{γ_{ij・}})\)+\((\bar{δ_{ijk・}}-\bar{δ_{ij‥}})+(\bar{e_{ijk・・}}-\bar{e_{ij…}}))^2\)
    =deE[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c} (\bar{γ_{ijk}}-\bar{γ_{ij・}})^2\)]
    +eE[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}(\bar{δ_{ijk・}}-\bar{δ_{ij‥}})^2\)
    +E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}(\bar{e_{ijk・・}}-\bar{e_{ij…}}))^2\)
    =\(ab(c-1)deσ_C^2\)+\(ab(c-1)eσ_D^2\)+\(ab(c-1)σ_e^2\)
    主効果Cの自由度はab(c-1)より、分散の期待値E[VC]が求まります。
    自由度の導出は難しいので次の節で解説します。
    E[\(V_C\)]=\(deσ_C^2\) +\(eσ_D^2\)+\(σ_e^2\)

    なお、分散の期待値を以下とします。
    \( σ_C^2\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b} \sum_{k=1}^{c} (γ_{ijk}-\bar{γ_{ij・}})^2}{ab(c-1)}\)]
    \(σ_e^2\)については解説集にあります。

    残差の分散の期待値の導出

    E[\( S_e\)]= E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)

    \( (\bar{x_{ijklm}}-\bar{x_{ijkl・}})^2\)]
    =E[\(\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b}\sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e}\)
    \( (\bar{e_{ijklm}}-\bar{e_{ijkl・}})^2\)]
    =abcd(e-1) \(σ_e^2\)

    E[\( S_e\)]= abcd(e-1) \(σ_e^2\)

    残差eの自由度はabcd(e-1)より、分散の期待値E[V e]が求まります。自由度の計算結果は次の節で紹介します。
    E[\S_e\)]= \(σ_e^2\)

    なお、分散の期待値を以下とします。
    \( σ_e^2\)=E[\(\frac{\sum_{i=1}^{a}\sum_{j=1}^{b} \sum_{k=1}^{c}\sum_{l=1}^{d}\sum_{m=1}^{e} (e_{ijklm}-\bar{e_{ijkl・}})^2}{abcd(e-1)}\)]

    ⑤枝分かれ実験の分散分析ができる

    自由度の計算

    各主効果・交互作用の自由度の計算は簡単です。関連記事に解説しています。まとめると次の3つです。

    1. データの構造式を書く
    2. 主効果・交互作用の構造式にある添字から自由度を算出
    3. 自由度は表を活用すると簡単に求まる

    因子BについてはAB全体の自由度から因子Aの自由度を引きます。
    枝分かれイメージで、全体から残りを引く感じになります。
    データの構造式の添字から自由度を求めることができます。
    AB全体の自由度=ab-1
    因子Aの自由度=a-1
    因子Bの自由度=(ab-1)-(a-1)=ab-a=a(b-1)
    データの構造式の添字を見ると (ij…)-(i…・)から(ab-1)-(a-1)とイメージしてもOKです。

    因子CについてはABC全体の自由度からAB全体の自由度を引きます。
    ABC全体の自由度=abc-1
    AB全体の自由度=ab-1
    因子Bの自由度=(abc-1)-(ab-1)=abc-ab=ab(c-1)
    データの構造式の添字を見ると (ijk‥)-(ij…)から(abc-1)-(ab-1)とイメージしてもOKです。

    因子DについてはABCD全体の自由度からABC全体の自由度を引きます。
    ABCD全体の自由度=abcd-1
    ABC全体の自由度=abc-1
    因子Dの自由度=(abcd-1)-(abc-1)=abcd-abc=abc(d-1)

    データの構造式の添字を見ると (ijkl・)-(ijk‥)から(abcd-1)-(abc-1)とイメージしてもOKです。

    残差eについてはABCDE全体の自由度からABCD全体の自由度を引きます。
    ABCDE全体の自由度=abcde-1
    ABCD全体の自由度=abcd-1
    因子Dの自由度=(abcde-1)-(abcd-1)=abcde-abcd=abcd(e-1)

    データの構造式の添字を見ると (ijklm)-(ijkl・)から(abcde-1)-(abcd-1)とイメージしてもOKです。

    以上をまとめましょう。

    自由度をまとめます。

    A B C D e
    a 1 -1
    ab 1 -1
    abc 1 -1
    abcd 1 -1
    abcde 1
    1 -1

    分散分析の結果

    分散分析表を作ります。

    φ E[V]
    A a-1 \(σ_e^2\)+\(eσ_D^2\)+\(deσ_C^2\)+\(cdeσ_B^2\)+\(bcdeσ_A^2\)
    B a(b-1) \(σ_e^2\)+\(eσ_D^2\)+\(deσ_C^2\)+\(cdeσ_B^2\)
    C ab(c-1) \(σ_e^2\)+\(eσ_D^2\)+\(deσ_C^2\)
    D abc(d-1) \(σ_e^2\)+\(eσ_D^2\)
    e abde(e-1) \(σ_e^2\)
    T abcde-1

    ⑥枝分かれ実験の主効果・交互作用の区間推定が導出できる

    母平均の点推定の導出方法

    有効繰返し数と区間推定の導出方法

    区間推定は、下の式で算出します。

    $$ \bar{μ}±t(φ_e,α)\sqrt{\frac{V_e}{n_e}}$$

    区間推定のポイント

    1. ルートの中は、誤差eの分散から個数を割ったものが入る
    2. 誤差eの自由度φeである。
    3. Veが複数項である場合、サタースウェイトの式から自由度を導出

    サタースウェイトの式については、ここを見てください。

    主効果の点推定と区間推定の導出

    分散の期待値から分散の推定値を導出

    分散分析から、a,b,c,d,eの分散の推定値E[V]を導出します。すべて変量因子なのでE[V]を求めます。

    V
    A VA=\(\widehat{σ_e^2}\)+\(\widehat{eσ_D^2}\)+\(\widehat{deσ_C^2}\)+\(\widehat{cdeσ_B^2}\)+\(\widehat{bcdeσ_A^2}\)
    B VB=\(\widehat{σ_e^2}\)+\(\widehat{eσ_D^2}\)+\(\widehat{deσ_C^2}\)+\(\widehat{cdeσ_B^2}\)
    C VC=\(\widehat{σ_e^2}\)+\(\widehat{eσ_D^2}\)+\(\widehat{deσ_C^2}\)
    D VD=\(\widehat{σ_e^2}\)+\(\widehat{eσ_D^2}\)
    e Ve=\(\widehat{σ_e^2}\)

    上の表から、分散の推定値を求めます。
    \(\widehat{σ_A}^2=\frac{1}{bcde}(V_A-V_B)\)
    \(\widehat{σ_B}^2=\frac{1}{cde}(V_B-V_C)\)
    \(\widehat{σ_C}^2=\frac{1}{de}(V_C-V_D)\)
    \(\widehat{σ_D}^2=\frac{1}{e}(V_D-V_e\)
    \(\widehat{σ_e^2}\)=Ve

    データの構造式

    \(x_{ijklm}\)=μ+\(α_i\)+\(β_{ij}\)+\(γ_{ijk}\)+\(δ_{ijkl}\)+\(e_{ijklm}\)

    主効果Aの点推定と区間推定

    点推定: \(\widehat{μ}(A_i)=\bar{x_{i・・‥}}\)=\(\widehat{μ+α_i}\)
    =\(μ+α_i +\bar{β_{i・}}+\bar{γ_{i‥}}+\bar{δ_{i‥・}}+\bar{e_{i・…}}\)

    分散:\(\widehat{Var}(\widehat{μ}(α_i))\)
    =V[\(μ+α_i +\bar{β_{i・}}+\bar{γ_{i‥}}+\bar{δ_{i‥・}}+\bar{e_{i・…}}\)]
    =V[\(\bar{β_{i・}}+\bar{γ_{i‥}}+\bar{δ_{i‥・}}+\bar{e_{i・…}}\)]
    =\(\frac{1}{b}V_B\)+ \(\frac{1}{bc}V_C\)+\(\frac{1}{bcd}V_C\)+\(\frac{1}{bcde}V_e\)

    Vが求まったので、自由度φと、点推定μを代入すれば推定区間が求まります。

    主効果Cの点推定と区間推定

    点推定: \(\widehat{μ}(C_k)=\bar{x_{ijk‥}}\)=\(\widehat{μ+α_i+β_{ij}+γ_{ijk}}\)
    =\(μ+α_i +β_{ij}+γ_{ijk}+\bar{δ_{ijk・}}+\bar{e_{ijk‥}}\)

    分散:\(\widehat{Var}(\widehat{μ}(α_i+β_{ij}+γ_{ijk}))\)
    =V[\(μ+α_i +β_{ij}+γ_{ijk}+\bar{δ_{ijk・}}+\bar{e_{ijk‥}}\)]
    =V[\(\bar{δ_{ijk・}}+\bar{e_{ijk‥}}\)]
    =\(\frac{1}{d}V_D\)+\(\frac{1}{de}V_e\)

    Vが求まったので、自由度φと、点推定μを代入すれば推定区間が求まります。

    一連の導出過程を解説しました。

    ⑦枝分かれ実験の分散分析が導出できる演習問題

    本記事で扱ったデータの構造式において、以下の演習問題を解いてみましょう。詳細は解説集にあります。

    【問】直列型の枝分かれ実験について、次のデータの構造式を考える。
    \(x_{ijklm}\)=μ+\(α_i\)+\(β_{ij}\)+\(γ_{ijk}\)+\(δ_{ijkl}\)+\(e_{ijklm}\)
    因子A,B,C,D,eの自由度はそれぞれa,b,c,d,eとする。
    (1)主効果および残差の自由度と分散の期待値を導出せよ。
    (2) 主効果の点推定と区間推定を計算せよ。
    (詳細な解説は下の演習問題集にあります。)
    【まとめ9】実験計画法を究める演習問題集を販売します
    実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集を作成しました。是非本記事を読んで、勉強しましょう。

    まとめ

    枝分かれ実験の分散分析の導出過程を詳細に解説しました。

    • ➀枝分かれ実験とは何かがわかる
    • ②枝分かれ実験のデータの構造式が書ける
    • ③枝分かれ実験の平方和の分解の式が書ける
    • ④枝分かれ実験の主効果・交互作用・誤差の期待値が導出できる
    • ⑤枝分かれ実験の分散分析ができる
    • ⑥枝分かれ実験の主効果・交互作用の区間推定が導出できる
    • ⑦枝分かれ実験の分散分析が導出できる演習問題

    実験計画法を究める関連記事

    多元配置法、乱塊法、分割法など手法が多い実験計画法ですが、すべて1つの導出方法で解けます。
    関連記事をたくさん紹介しますので、何度も読んで習得してください。

    【0】まとめ編:実験計画法をマスターできるページ


    *実験計画法を究めるための演習問題集もあります。

    【1】導入編:データの構造式から分散分析・区間推定・有効繰返し数の導出がわかるページ


    【2】基礎編:分散分析・区間推定の導出(まず、ここを理解する!)




    【3】応用編:乱塊法・分割法・多水準法・擬水準法・枝分かれ実験・2方分割法の
    分散分析・区間推定の導出 (読む⇒理解する⇒なぞる⇒解ける⇒習得する 何度も読みましょう。)












    関連記事が20ありますが、1つの導出方法ですべて解けます。
    実験計画法を苦手から得意に変える重要な記事です。

error: Content is protected !!